トマトの栽培や育て方について
トマトの育て方
まず、初心者の場合のトマトの育て方ですが、大きなトマトよりは、ミニトマトの栽培から始められる事をおすすめします。やはり、大きなトマトになるほど、実がなるまでに時間がかかりますし、熟すまでに虫に食べられたりするなどして、食べるまでに至るケースが少ない可能性があるからです。そのため、ミニトマトの方が、断然育てやすいといえるでしょう。
まず、種からまいても良いですが、ホームセンターなどで苗を買うと、簡単に栽培することができます。結構根が張りますので、なるべくプランターは大きな物を用意しましょう。野菜栽培専用の土を用意し、種や苗を植えます。苗が育ってくると、支柱を用意してあげます。
そして、苗が垂れさがらないように、支柱にひもでくくりつけてあげると、まっすぐに成長していきます。この時、あちこちに枝分かれしていきますが、放置しておくと、全ての枝に栄養成分がいきとどいてしまいます。そうなると、花や実がつきにくくなってしまいます。
トマトの剪定と肥料
そのため、主な茎と枝を残して、散らばっているものは切り落とす必要があります。日を増すことにトマトはぐんぐん成長していきます。そうなると、土の栄養もなくなってきてしまいます。そのため、月に一度ほど、肥料を混ぜてあげると良いでしょう。
また、支柱も長いものに交換する必要があります。数本立てて、円を描くように巻きつけても良いですし、そのまま縦に育つよう、ひもでくくりつけてもかまいません。
トマトの栽培時の注意点
枝や茎が成長してくると、アブラムシや小さな虫がついてきます。これはこまめに退治する必要があります。しかし、テントウムシの幼虫はそのままにしておいてください。テントウムシの幼虫は、ホタルに似た赤い色の虫ですが、アブラムシなどを食べてくれます。
トマトの成長には影響がありませんので、もしいたら、ラッキーだと思ってください。トマトが赤くなってくると、今度は鳥が狙ってくる可能性があります。あまりにもひどい場合は、新聞紙などで覆い隠してください。しかし、日光にも当てなければならないので、ひどい場合のみにした方が良いでしょう。
ちなみに水やりは、朝晩の2回するのがおすすめです。このようにして、トマトの栽培をされると良いと思います。ミニトマトの場合は、想像以上に簡単なので、ほとんどの方が実をつけるまでに至ると思います。
ただ、肥料と水やりを忘れないこと、そして一日一度は虫がいないかチェックすることだけは忘れないようにしてください。自分で育てた野菜は、おいしいです。意外とたくさん実がなるので、楽しいですよ。
-
グロリオサの育て方
グロリオサはアフリカ、熱帯アジアが生息地で5種が分布するつる性植物です。グロリオサの名前はギリシア語の栄光ある、名誉ある...
-
ヤーコンの育て方
特徴としてはまずはキク類、真正キク類、キク目、キク科、キク亜科、メナモミ連、スマランサス属となっています。キクの仲間であ...
-
セイロンライティアの育て方
セイロンライティアはキョウチクトウ科の植物となります。白くてかわいらしい花がとても素敵なのですが、原産はスリランカとなっ...
-
フヨウの育て方
原産地は中国で、日本には室町時代に鑑賞の記録が残っています。そのことから、古くから栽培されていたのではないかと考えられて...
-
トレニアの育て方
トレニアはインドシナ半島原産の植物で、東南アジア・アフリカなどの熱帯の地域を生息地として約40種が分布しています。属名t...
-
玉レタスの種まき時期と育て方
レタスは一番馴染みのあるのが玉レタスで、夏に涼しい気候の高原でよく育つ高原野菜といわれています。レタスの栽培方法は、種を...
-
お料理に重宝バジルの栽培のコツ
ベランダやお庭でのバジルの育て方は簡単で誰にでも挑戦する事が出来ます。バジルの種まきの時期は春から初夏にかけてがベストで...
-
シダルセアの育て方
シダルセアは、北アメリカ中部、北アメリカ西部が原産国です。耐寒性はある方で、乾燥気味である気候の地域を生息地として選びま...
-
モクビャッコウの育て方
日本では、神の島「久高島」の浜辺に群生していることで知られています。また日本では古くから南西諸島や硫黄島などに自生が見ら...
-
ヤナギランの育て方
花の特徴としては、まずはフトモモ目、アカバナ科、ヤナギラン属の種類となっています。多年草なので1年を通して葉などをつけて...
もうすぐ春がやってきます。そうなると、夏野菜の種まきや栽培を始められる方も多いのではないでしょうか。ここでは、初心者でも簡単にできる、トマトの栽培方法と育て方について、述べてみたいと思います。