グリーンカーテンの栽培方法。
グリーンカーテンとは
エアコンから排出される二酸化酸素が温暖化の原因の1つとされており、グリーンカーテンのある場所とない場所では2~4度の温度差があるという結果も出ています。エアコンを使用せずに済む、またはローパワーで稼働することが出来れば、節電にもつながります。
グリーンカーテン導入を検討した際に気になるのは、グリーンカーテンの栽培はどのような手順で、グリーンカーテンの育て方はどれくらい難しいのか、具体的な話になれば、いつ頃グリーンカーテンの種まきをすれば、夏の暑い時期に遮熱効果を発揮するまでに育ってくれるのか。ということではないでしょうか。
グリーンカーテンは、つる性の植物をネットなどにはわせて作る植物のカーテンです。朝顔、ゴーヤが人気2トップです。朝顔、ゴーヤが人気の理由は、その育てやすさにあると言えます。
ゴーヤーの育て方は凄く参考になります♪
朝顔の育て方
まずは朝顔の栽培から紹介していきましょう。朝顔は、生育が旺盛で、葉やつるがよく伸びるのでカーテン状にしやすく、また種類が豊富で自分好みの花のを咲かせるカーテンを作れること、鑑賞性の高さが人気の秘密です。グリーンカーテン用に育てるには、朝顔のの種まき時期を、4月下旬から5月下旬にします。
種は固いので、一晩水につけ、柔らかく発芽しやすい状態にしてから15cm~20cm間隔で種をまきます。1週間ほどで発芽するので、本葉が開き始めたら、一番生育の良い株を残して間引きします。つるが伸びる前にネットを張ります。7月中旬頃から綺麗な花を咲かせ始めるでしょう。
こちらのアサガオの育て方も凄く参考になります♪
ゴーヤーの栽培
次にゴーヤです。ゴーヤは朝顔と同様に生育が旺盛で葉やつるが良く伸びます。また葉が大きく、葉からの水分蒸散が活発な為遮光、遮熱効果が高いとされています。朝顔はアオムシの食害を受けることがありますが、ゴーヤは虫が付きにくいので栽培しやすいと好まれています。また野菜として食べることが出来るのもゴーヤが人気の理由です。
カーテン状に育つまで2ヶ月ほどかかるので種まきは5月初旬までに済ませましょう。朝顔と同じく種を見ずにつけて発芽しやすくします。発芽したら2m幅に3株くらいの割合になるように間引きします。7月~9月頃の一番暑い時期に収穫時期が訪れます。
朝顔、ゴーヤともに種を収穫し、また翌年栽培することが可能です。種は乾燥させて冷暗所で保管しましょう。癒しや清々しさも感じられるグリーンカーテン、身近な温暖化対策として取り入れてみませんか。
下記の記事も詳しく書いてありますので、凄く参考になります♪
タイトル:つるありいんげんの育て方
タイトル:エンドウの育て方
タイトル:さやいんげんの育て方
タイトル:ヨルガオの育て方
-
シュンランの育て方
シュンランはラン科シュンラン属の植物で、洋ランとして馴染みの深いシンビジウムの一種です。原産は東アジアで、日本の森林にも...
-
ゴンズイの育て方
この植物はミツバウツギ科の植物で、落葉樹でもあり、樹高は3メートルから6メートルぐらいということです。庭木としても見栄え...
-
ゆり(アジアティックハイブリッド系)の育て方
ゆり(アジアティックハイブリッド系)の歴史は古く日本では最も古い文献古事記に桓武天皇が、ユリを摘んでいた若い女性に心を奪...
-
サントリナの育て方
種類はキク科になります。除虫菊と同じ仲間なので、そのことからも虫をあまり寄せ付けないのかもしれません。草丈は大きいものだ...
-
コロカシアの育て方
コロカシアの原産と生息地は東南アジアや太平洋諸島です。それらの地域ではタロという名前で呼ばれていて、主食としてよく食べら...
-
タコノキの育て方
タコノキの生息地と原産はユーラシア大陸、アフリカ大陸、オセアニア周辺の島などで、温暖な地域に広く分布しています。現在は5...
-
エンレイソウの育て方
エンレイソウは、ユリ科のエンレイソウ属に属する多年草です。タチアオイとも呼ばれています。またエンレイソウと呼ぶ時には、エ...
-
ナルキッスス・バルボコディウムの育て方
ナルキッスス・バルボコディウムのナルキッススとは、ギリシャ神話に出てくる青年の名前からつけられています。
-
サンギナリア・カナデンシスの育て方
サンギナリア・カナデンシスとはケシ科サンギナリア属の多年草の植物です。カナデンシスという名の由来はカナダで発見されたこと...
-
ボリジの育て方
この花については、シソ目、ムラサキ科、ルリジサ科に属するとされています。一年草なので1年で枯れてしまいます。高さとしては...
地球は温暖化の一途を辿っています。日本では、温暖化対策の1つとして、グリーンカーテンを導入している家庭や市区町村が増えています。グリーンカーテンは、その名の通り植物のカーテンを作ることによって室内の温度上昇を防ぎ、エアコンの使用量を減らそうというものです。