アフェランドラ・スクアロサ‘ダニア’(Aphelandra squarrosa ‘Dania’)の育て方
育てる環境について
アフェランドラ・スクアロサ‘ダニア’は、湿り気のある場所に自生しているため、強い日差しはあまり好みません。適度に日のあたる日陰などの場所に置くことが育て方のポイントです。寒さには弱い植物ですので冬など寒いシーズンには室内に入れて育てることが大切です。
冬場で5度以下になるような場所で育てていると、葉が枯れてしまう可能性がありますので注意するようにしてください。冬場は10度以上の場所に置いておくことがおすすめされています。夏場は気温が高くなり乾燥しやすいですので、
強い直射日光から守るために室内へ移動させ、管理される場合には窓から少し離してレースのカーテンから日があたるくらいが調度よいでしょう。強い日射しにあたってしまうと葉が焼けてしまったり色が変色してしまうことがあります。
ただし、日にあてないで日照り不足になってしまうと葉の緑色が濃くなっていきますので、アフェランドラ・スクアロサ、ダニアの美しい特徴でもある葉脈に沿った白い斑が目立たなくなってしまう可能性があります。育てる場合には、シーズンに合わせて管理する場所や日当りに注意していきましょう。
種付けや水やり、肥料について
アフェランドラ・スクアロサ‘ダニア’の植え付けに最適なシーズンは、5月頃から8月頃だとされています。水はけをよくした肥沃な土を使って植え付けをおこないましょう。鉢の中が根でいっぱいになっていきますので、植え替えをおこなう場合には一回り大き目の鉢を選びましょう。
周りの土を軽く落として新しい土を使用します。腐植質の用土を好みますので赤玉土6に腐葉土2、川砂2くらいがおすすめされています。冬場など以外の生育期には土の表面が乾いてきたら水をたっぷりとあげてください。
湿度の高い環境が適していますので、水やりをおこなう場合には茎や葉の部分にも水をかけてあげるとよいです。乾燥させ過ぎてしまうと葉が落ちてしまいますので真夏は特に注意するようにしましょう。
気温が下がってくる冬場は水を吸い上げる力も弱くなりますので、乾かし気味に管理するなどみずやりの回数も減らしていくように調整してください。栽培する際には美しい葉のお手入れなどもおこなっていきます。
葉にはホコリなどが溜まってしまいますので、葉面洗浄剤などを利用してください。専用の葉面洗浄剤は落ちにくい汚れなどもきれいに落とすことができ、光沢剤の作用もありますのでナチュラルなツヤ感を出してくれます。
べと付きなどもありませんので植物の葉の呼吸を阻害してしまうような心配はありません。肥料をあげる場合は、春から秋頃の生育期に、固形の肥料などを数ヶ月に1度、液体の肥料の場合は薄めて月に2回ほどあげると効果的です。
増やし方や害虫について
増やし方の方法には挿し木でおこなわれることが多く、適しているシーズンは5月頃から7月頃だとされています。花が終わってからおこなことがよいでしょう。終わった花はカットして、茎の一節分ほどを切り取って葉は半分くらいから三分の一ほどにカットします。
葉をカットする目的は、水分の蒸発を抑えて根が出やすくするためです。枝をカットした場合は、その切り口に植物成長調整剤を塗っておくことがおすすめされています。挿し木をおこなった後はたっぷりと水あげて乾いてしまわないように葉水をあげるように注意してください。
挿し木用に準備した土に挿して1ヶ月ほどで発根してきたら、大き目の鉢へ植え替えをおこないます。アフェランドラ・スクアロサには新芽にアブラムシが付いてしまうことがあります。また風通しの悪い場所で育てているとハダニやカイガラムシが発生してしまうことがありますので注意が必要です。
ハダニが発生してしまうと、美しい葉が黄色く変色して枯れてしまうことがあります。ハダニは気温が高くなってくる春頃から夏頃に発生しやすい害虫として知られています。葉の裏側などに発生して吸汁してしまいます。
湿度が高いような環境では発生しにくいと言われていますので、水やりをおこなう場合には葉の裏側にも水がかかるように意識してあげるようにしましょう。ハダニに効果があるとされる有効成分には、エトキサゾールがあります。水で薄めて散布することがおすすめされています。
カイガラムシも吸汁して植物を弱くしてしまう害虫ですので、ハダニ同様気温が高くなってくる春頃になってきたら注意するようにしてください。アブラムシはとても小さく見つけにくいかもしれませんが、放置したままにしているとどんどん増えていってしまいます。
殺虫剤を散布するなどして対処するようにしていきましょう。アブラムシやカイガラムシ、ハダニに効果的な専用の殺虫剤が販売されていますので準備しておくようにしてください。アブラムシに効果がある殺虫剤には、クロチアニジンやフェンプロパトリン、メパニピリムなどの有効成分が利用されています。
アフェランドラ・スクアロサ‘ダニア’の歴史
アフェランドラという植物は、熱帯や亜熱帯地域が生息地で、亜熱帯アメリカが主な原産地でその他にもブラジルなどに生息しています。キツネノマゴ科のアフェランドラ属の常緑低木です。多年草の寝根草に分類され観葉植物として広く利用されています。
アフェランドラの種類はおよそ200種類以上もあるとされていますが、園芸用としてはアフェランドラ・スクアロサと呼ばれている品種が用いられることが多いです。スクアロサというのはブラジル原産の常緑低木で、園芸品種のダニアが普及しています。
メキシコが原産地だと言われているオウランティアカは、オレンジ色をした花が開花します。小型の品種にはシャミッソニアーナと呼ばれている品種があり、大型の品種にはプルケリーマと呼ばれているものがあります。
これらはおもにブラジル原産だとされています。学名のAphelandraは、単生の意味のaphelesと、雄の意味のanerという言葉が語源になっています。これは、雄しべの葯が1室だったことに由来しています。
アフェランドラ・スクアロサ‘ダニア’の特徴
アフェランドラ・スクアロサは、湿った日陰などに自生していることが多く、葉は長さがおよそ25センチメートルほどになり光沢のある緑色をしています。また葉脈に沿って白い筋が入っているのが特徴です。茎は太くて低く鮮やかな黄色い花穂をつくります。
茎頂に4稜の穂状花序を形成します。穂状花序というのは、花序の軸が長くて、その上に花が穂になって並んでいる花の並び方のことを言います。アフェランドラ・スクアロサの他にも、このような花の並び方をするものには、オオバコやミズヒキ、ワレモコウなどが挙げられます。
筒状をした黄色い花を咲かせるのですが、枯れてしまった後でも花穂は色あせてしまうことなく楽しむことができます。同じ種類でシルバー・クラウドと呼ばれているものは、葉脈の銀白色の斑が大きく入ります。
観葉植物として多く出回っているダニアは花の付きがよいのですが、シルバークラウドと呼ばれている品種は、これと比較すると花の付きがあまりよくありません。ユニフローラと呼ばれている品種はシルバー・クラウドよりも葉が長く緑の部分が多いとされています。
アフェランドラ・アウランティカの葉は、凹凸がある暗い灰緑色をしています。花は茎頂部に穂状につき、密生する苞は黄緑色になります。また、腋には緋赤色の花を咲かせています。アフェランドラ・スクアロサの草丈は、およそ10センチメートルから4.5メートルほどになります。
観葉植物の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:トックリランの育て方
タイトル:フィロデンドロン・セロウムの育て方
タイトル:カラテアの育て方
-
マダガスカルジャスミンの育て方
一般的なジャスミンはモクセイ科になります。キンモクセイなどと同じ仲間です。同じような香りをさせています。一方この植物に関...
-
ユキモチソウの育て方
ユキモチソウ(雪餅草)は非常にユニークな花を咲かせます。名前からも分かるように、真っ白な平皿に真っ白な餅が載せられている...
-
ムラサキシキブの育て方
この植物の特徴では、シソ目、シソ科、ムラサキシキブ属となっています。英語の名前はジャパニーズビューティーベリーです。日本...
-
ディサの育て方
ディサは、ラン科ディサ属、学名はDisaです。南部アフリカを中心とした地域が原産で、そのエリアを生息地としている地生ラン...
-
ブンタン類の育て方
ブンタンはミカン科ミカン属の大型の柑橘類の一種でザボン、ボンタンなどと呼ばれ、ブンタン類には柑橘類最大の晩白柚や日本原産...
-
ガイラルディアの育て方
ガイラルディアは、北アメリカおよび南アメリカを原産地として、20種以上が分布しているキク科の植物で和名を天然菊と言い、一...
-
ダーウィニアの育て方
ダーウィニアの特徴を挙げていきます。まずは、植物の分類ですが、ダーウィニアはダーウィニア属のフトモモ科に属します。このダ...
-
オキナグサの育て方
オキナグサはキンポウゲ科に属する多年草です。日本での歴史は、万葉集の随筆から江戸時代中期後期にかけて書かれた書物の中にも...
-
エロディウムの仲間の育て方
フウロソウ科エロディウム属に属する品種なので、厳密には異なります。和名ではヒメフウロソウと呼ばれており、良く似た名前のヒ...
-
ディケロステンマの育て方
ディケロステンマは原産が北アメリカ西海岸のワシントン州西部からカリフォルニア州中部に分布しています。別名をブローディア・...
アフェランドラという植物は、熱帯や亜熱帯地域が生息地で、亜熱帯アメリカが主な原産地でその他にもブラジルなどに生息しています。