ハーブで人気のバジルの育て方
バジルの育て方
そんな私達の生活に身近なハーブを自分で栽培すればもっと身近なものになり、手軽に生活に取り入れることができます。ハーブの栽培と聞くと、管理や手入れが難しそうと思われがちですが、実はそんなに難しいものではありません。ホームセンターで、または100円均一のお店でも手に入るもので簡単に育てることができます。
例えば、イタリア料理で定番のバジルはとても簡単に旺盛に育つのでたくさん収穫することができます。バジルの育て方で難しい点は特にありませんが、一つだけ言うならバジルの種まきが挙げられます。バジルの種はゴマよりもとても小さく、また発芽するまでかなりの日数がかかるので根気が必要です。
トケイソウの育て方も花を咲かせたい方にはオススメです♪
バジルの種まき
種まきをする時は浅めのプラスチックトレイに種まき用の土を入れ、土が覆い被さらないように配置するのがコツです。おすすめとして、少量の種だけまくなら、ペットボトルのフタをトレイがわりにして育ててみると場所もとらないので窓辺に置くこともできます。
バジルの種まきは寒い時期は避けて、小春日和の暖かさになった時期ぐらいがベストです。そうやって暖かい窓辺で土が乾かないよう気を付けながら水をあげますが、水の遣り過ぎも禁物ですし、水やりの時も種が流れないように注意しないといけません。
そしてどんどん種が膨らんできたと思われる時、種まきから2週間から3週間すれば芽が出てきます。発芽すると一気に細い二葉がにょきにょき延び出します。ペットボトルのフタで育ててるなら少し窮屈になってくるかもしれません。スペースの限界に近づいたら、いよいよ新しい新居へ引っ越しです。
バジルの植え替え
初めての移植では、いきなり大きい鉢に植え替えると根腐れを起こしたりしてしまうため、ポット苗ぐらいの大きさの鉢に植え替えます。このあとの管理は明るい日差しの当たる場所で、土が乾いたら鉢底から流れ出るくらい水をたっぷり与えます。
そうすれば、細々とした新芽はみるみるうちに大きくなり、再度ひとまわり大きめの鉢に植え替えていくと、やがてイタリア料理に出てくるような大きい葉に成長していきます。そしてどんどん大きい株に成長させるために欠かせないのが剪定作業です。
せっかく育った茎と葉を切るなんてもったいなくてできない、と言う人がいるかもしれませんが、大きく元気に育てるためには剪定作業は必要不可欠です。茎から左右にちょこんと出てきた小さな新芽のすぐ上でバッサリ切ることで、
その小さな新芽が成長していきます。これを繰り返すと立派なバジルの株になります。様々な料理にバジルをプラスして身近なハーブライフを送れること間違いなしでしょう。
ハーブなど花の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:アーティチョークの育て方
タイトル:バジルの育て方
タイトル:コリアンダーの育て方
タイトル:オレガノの育て方
タイトル:ミントの育て方
タイトル:チャービルの育て方
-
グリフィニアの育て方
原産国がブラジル連邦共和国原産の”グリフィニア”はヒガンバナ科の植物です。和名”ミニブルーアマリリス”とも呼ばれており、...
-
月見草の育て方
月見草とは、アカバナ科マツヨイグサ属に属する多年草のことをいいます。原産地はメキシコで、江戸時代には日本にも渡来し、鑑賞...
-
フクジュソウの育て方
雪に覆われたり、冬の間は殺風景な庭に、どんな花よりも早く顔を出して春の訪れを知らせてくれる、それがフクジュソウです。フク...
-
ミズナ(キョウナ)の育て方
ミズナは関西では”ミズナ”、京都では”キョウナ”と呼ばれる山菜です。原産地は京都になり日本固有の野菜になります。ビタミン...
-
マンションやアパートでの植物栽培
マンションやアパートなどに住んでいる場合も植物を栽培することはできますが、その際はベランダも小さかったりと小規模ながらも...
-
トロロアオイの育て方
トロロアオイは花オクラとも呼ばれるアオイ科の植物の事です。見た目はハイビスカスみたいなとても美しい花を咲かせます。この花...
-
ハボタンの育て方
ハボタンは日本で改良されて誕生したもので、海外から伝わってきたものではありません。江戸時代の前期に食用のケールがつたえら...
-
エリアの育て方
特徴としては、ラン科の植物いなります。開花時期としては春から夏で、草丈は40センチぐらいになることがあります。日本が原産...
-
リーフレタスの育て方
紀元前6世紀にはペルシャ王の食卓に供されたというレタスですが野菜としての歴史は非常に古く、4500年前のエジプトの壁画に...
-
ハナニラの育て方
ハナニラは別名セイヨウアマナやアイフェイオンといいます。原産地はアルゼンチンで、生息地は南米メキシコからアルゼンチンの辺...
近年、ハーブは私達の生活に身近な植物になってきています。例えば、アロマテラピーなど香りで癒しを生活に取り入れたり、食事に関しては肉の臭みを消してくれたりと、あらゆる方法で身近な存在になっています。