きゅうりの育て方を学びましょう。

きゅうりの育て方
きゅうりは雌花が咲いてから10日前後で収穫が出来ますが、収穫時期が短いため、品種を変えて3回ほど時期をずらして種をまくと夏中収穫する事が出来ます。きゅうりの栽培の時期ですが、品種や地方にもよりますが一般的には3月中旬から7月中旬までにきゅうりの種まきをおこないます。
そして育て方には、支柱を立てて育てる立ち性の方法と、支柱を立てない地ばいの方法とあります。今回は一般的な育て方である立ち性の方法を説明していきます。立ち性の場合、株間は40センチ~50センチほど必要です。次に種の降ろす場所に、直径15センチ位の円形に草を刈り、
表土を薄くはいで軽く手のひらで押えて平らにしてから種を4粒程度降ろしていきます。そして種が隠れるくらいに覆土して、再び手のひらで軽く押えた後、周囲の細かい草を刈ってからその上にぱらっと薄く被せておきます。そうする事で、乾燥を未然に防ぐ事が出来るので灌水の必要がなくなります。
こちらのきゅうりの育て方もかなり参考になります♪
きゅうりの栽培時の注意点
次に発芽時期と間引きの方法について説明します。きゅうりは、種を降ろしてから約5~6日ほどで発芽します。乾燥対策で被せた草が絡まって成長に影響するようであれば、その部分をそっと取り除きます。幼苗の本葉が重なってきたら、丈夫で健康そうなものを1~2本程度残して、ハサミで切り間引きしていきましょう。
次に支柱の立て方について説明します。支柱は、竹などを利用して作ります。支柱を用意したら、三角に組んで1.5メートルほどの高さの所で横に竹を置いていきます。そして、倒れないように麻ひもなどで、支柱と横に置いた竹の交わっている部分をしっかり結んで組んでいきます。
きゅうりのつるは、節ごとに出る巻きヒゲがつかまる所を察知して、くるくると巻き付きながら伸びていくので、枝のたくさんついている竹を苗ごとに立てていったり、支柱に横ひもを何段にも渡したりして、巻きヒゲがつかまりやすいように細工をしてやります。また、きゅうりの茎は折れやすいので、ひもは8の字に緩く巻くと安定します。
きゅうりの育て方 成長と収穫
最後に成長と収穫ですが、気温が上がるにつれて周りの草の勢いが増してきます。しかし、そのおかげで乾燥から守ってくれているので、一気に草刈りをせず周りの様子を確かめながら草を刈りましょう。きゅうりの苗が草に覆われ、
太陽の光が当たらない場合や風通しが悪い場合などにその周りの草を刈りましょう。また、栽培途中で摘心をせずに自然に任せる事によって親株が弱らず長い期間、収穫を楽しむ事が出来るようです。きゅうりを育てるのは非常に難しいと思いますが、是非きゅうり栽培にチャレンジしてみましょう。
-
-
リンコスティリスの育て方
リンコスティリスはラン科の植物ですが、生息地は熱帯アジア地方に分布しています。主にインドやタイ、マレーシア、中国南部が原...
-
-
アボカドの育て方
アボカドは7000年以上前から栽培されているという言い伝えがあります。アボカドは南アメリカ北部からメキシコ高地が原産で、...
-
-
ウツボカズラの育て方
ウツボカズラとは、ウツボカズラ科の植物で、食虫植物として広く知られているものの一つです。原産国は東南アジアを中心とした熱...
-
-
キャッツテールの育て方
キャッツテールの原産地はインドで、ベニヒモノキにも似ています。しかし匍匐性の小型種であり、亜熱帯地方や亜熱帯を生息地とし...
-
-
コバイケイソウの育て方
この植物は日本の固有種ということですので、原産地も生息地も日本ということになります。わたぼうしのような、まとまった小さな...
-
-
アスコセントラムの育て方
古来より植物と人間の生活は密接に繋がっている。食料として利用されるだけでなく、住居の材料にもなりますし、現在では観賞用と...
-
-
フイリゲットウ(Alpinia sanderae)の育て方
ニューギニアが原産や生息地です。フイリゲットウとはフイリとは斑入りという意味ですが、ゲットウという名前がついていてもゲッ...
-
-
キンセンカとハボタンの育て方
冬枯れの戸外で一際鮮やかに色彩を誇るのがハボタンです。江戸時代中期に緑色のキャベツに似たものが長崎に渡来して、オランダナ...
-
-
ヒメシャラの育て方
ヒメシャラはナツツバキ属のうちのひとつです。日本ではナツツバキをシャラノキ(沙羅樹)と呼んでおり、似ていますがそれより小...
-
-
ミズナ(キョウナ)の育て方
ミズナは関西では”ミズナ”、京都では”キョウナ”と呼ばれる山菜です。原産地は京都になり日本固有の野菜になります。ビタミン...
今回はきゅうりの育て方について説明していきます。ウリ科であるきゅうりは水分を多く含み、それでいて水はけの良い土壌を好みます。また、ウリ科同士を同じ場所で作り続けると、土壌中の病原菌が増える可能性があるので避けた方がよいでしょう。