つい捨てちゃう、アボカドの育て方

つい捨てちゃう、アボカドの育て方

最近では、サラダやグラタン、パスタなどに使われることもなりスーパーでもよく見かけるようになったアボカド。「森のバター」や「バターフルーツ」とも呼ばれ、栄養価がとても高く脂肪分を多く含んでいます。その脂肪分の80%以上が不飽和脂肪酸のためコレステロールの心配もなく人気の高い食材です。

種の取り方とアボカドの種まき

私もよく調理する時に出る大きな種を何の気なしに捨てていましたが、実はその種からアボカドを育てられるんです。そんな色んな料理との相性ばっちりなアボカドの育て方を簡単に紹介します。

調理をされた方なら知っていると思うのですが、アボカドを切るときには実を包丁でぐるっと一周させて種を取り出します。この際の種を使って育てていくのですが少しくらい傷が付いていても問題ありませんのでそのまま使います。

その取り出した種を実を食べた日にすぐに蒔きます。ポイントとしては実に発芽抑制成分が含まれているので種を綺麗に水洗いすることです。発芽温度は20度以上必要なので、5月~7月に蒔くといいでしょう。早いと1カ月くらいで発芽します。

また、アボカドの栽培に使う際のアボカドは冷蔵庫に入れたものではなく常温保存のものを使ってください。スーパーに売られているものの中には輸送中の環境のせいか発芽しないものも中にはあるそうです。

アボカドのおすすめな栽培方法

私のお勧めは水栽培です。種に爪楊枝を刺しコップやペットボトルを使い種全体ではなく半分くらいが水につかるようにします。種の尖っているほうが上を向くように注意しましょう。また、水替えをサボってしまうと種が腐ってしまいますのでまめにできない方には別の方法をおすすめします。

第二段階は、硬い種の底が割れて根が出てきます。そして、種の上の部分が割れて芽が出てきます。ここからも水だけで栽培できますが早いうちに鉢植えに植え替えるのがいいでしょう。第3段階は鉢植え。幼木のころは枝が折れやすいのでできれば支柱を立ててこていしたほうがいいでしょう。

鉢とのバランスを考えてある程度の高さで摘心し側枝を増やします。成木になるまでは切り詰め剪定を繰り返し、成木になったら日当たり、風通しが良くなるよう込み合った枝を間引いていきます。

栽培時の注意点

剪定時期は3月~5月頃がいいでしょう。植え替えた後の水やりとしては葉っぱがすべて下を向いて萎れてきた頃がポイントです。この状態になったらお水をあげましょう。1時間をしないうちに葉が元通りになります。

水やりの頻度としては1週間~10日に1度くらいですが、季節や部屋の乾燥状況にもよりますのでよくよく見ていてあげて下さい。日当たりが良く冬は暖かい場所で育てます。熱帯果樹ですが耐寒性は強いので、関東南部以西であれば一年中、戸外で栽培できます。

アボカドの育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:アボカドの栽培について

pixta_arktotisu

アークトチスの育て方

南アフリカ、熱帯アフリカを原産地とし、そこにはおよそ65種類ものアークトチスが分布しています。その中でも日本に初めて入っ...

pixta_inutuge

イヌツゲの育て方

イヌツゲはモチノキ科のモチノキ属の常緑性の木です。一般的には庭木に活用されていることが多いため、低木で知られていますが、...

pixta_gyoryubai

ギョリュウバイの育て方

ギョリュウバイはニュージーランドとオーストラリアの南東部が原産のフトモモ科のギョリュウバイ属に分類されている常緑樹で、日...

pixta_gairarudia

ガイラルディアの育て方

ガイラルディアは、北アメリカおよび南アメリカを原産地として、20種以上が分布しているキク科の植物で和名を天然菊と言い、一...

pixta_rippia

リッピアの育て方

リッピアとは日本名で姫岩垂草(ヒメイワダレソウ)とも呼ばれている多年生植物です。大きく白い花を咲かせるものとピンクの花を...

pixta_ine

お米を食べる日本人なら稲の栽培してみよー!

皆さん、毎日ごはん、食べてますか?白いご飯粒の、お米のことですヨ。現代ほど、稚園児でもバケツ稲、という方法でお米の栽培を...

pixta_kokia

コキアの育て方

南ヨーロッパや温帯アジアが原産とされ、日本へは中国から伝わってきた植物で、詳しいことははっきりと分かっていませんが、「本...

pixta_rubapu

ルバープの育て方と注意点とは。

ルバープは和名をショクヨウダイオウといい、シベリア南部地方原産のタデ科の多年草です。大型の植物で高さは1メートル以上にな...

pixta_beruflower

ベルフラワーの育て方

ベルフラワーはカンパニュラの仲間で、カンパニュラはラテン語の釣鐘を意味する言葉から由来しており、薄紫色のベル状のかれんな...

pixta_tyekaberry

チェッカーベリーの育て方

チェッカーベリーは原産地や生息地が北アメリカ東北部で、グラウンドカバーによく使われます。別名をヒメコウジやオオミコウジ、...

スポンサーリンク

pixta_kurouea

クロウエアの育て方

クロウエアはオーストラリア島南部原産の、ミカン科クロウエ...

pixta_karumia

カルミアの育て方

カルミアはツツジ科に属している植物のことで約7種類が世界...

pixta_ginura

ギヌラの育て方

ギヌラは、アフリカからマレー半島にかけてが主な生息地とす...

pixta_genpeikazura

ゲンペイカズラの育て...

ゲンペイカズラ(源平蔓) クマツヅラ科クレロデンドロン(...