ワトソニアの育て方
育てる環境について
ワトソニアは日当たりの良い場所を好みます。また、出来るだけ水はけの良い場所に植えてあげましょう。土壌はあまり選ばないので、そのまま庭先に植え付けをしても良く育ちます。鉢植えにした場合やプランターで育てる場合でも、日当たりの良い場所に移して育ててあげましょう。あまり水を必要としませんが、土の表面が乾いてきたらあげるようにしましょう。その際、あまり過湿にならないように注意が必要です。
花が終了したら、花茎は早めに切り取ってあげましょう。10月から6月にかけては外の日光の下で育てる方が良いでしょう。日光にあてて育てていくと、草丈が大きくなり倒れやすくなるので、不安定な場合は支柱などを立ててあげると良いでしょう。植え付けをした後はすぐに葉が出てきます。
そのまま放置していても花が咲きますが、花が少し咲きにくくなってきたら球根を堀上げして分球してあげましょう。ただし、あまり頻繁に球根を堀上げるのは良くないので注意しましょう。球根の耐寒温度は-12℃くらいまであります。それ以上に寒くなる場所での管理は難しくなってしまうので注意しましょう。
部屋のなかでも外でも比較的育てやすい植物ですが、寒い地域で育てる場合は部屋の中で育てた方が無難でしょう。日光に十分当てながら育てていくとぐんぐん成長してくれます。きれいな花は本当に見応えがたっぷりです。色の種類もあるので、是非色んな色の花を咲かせて楽しんでみましょう。
種付けや水やり、肥料について
植え付けをする場合は10月~11月頃が適しています。植えつける深さは、庭植えで5cm程度にすると良いでしょう。鉢やプランターで育てる場合は、用土は市販の培養土で大丈夫です。植え付けの深さや3cm程度にします。鉢植えやプランターに植えた場合は、2年に1度くらい植え替えをしてあげると良く育ちます。庭に直接植えている場合は、3~4年くらいはそのままでも大丈夫でしょう。
植え替えを行う場合は、葉が枯れてきたら掘り上げ、よく球根を洗ってから日陰で乾燥させ、雨などの当たらない場所でしっかり管理をして秋の植え替え時期まで保管しておきましょう。植え替えをしてあげると年内に葉を出してきますが、耐寒性があるので暖かい地域では霜よけなど特にしなくても大丈夫です。
ただし、寒地では、霜よけをしてあげた方が良いでしょう。肥料は、それほどあげなくても十分育つ植物です。ただし、鉢植えやプランターで育てる場合は、春の生育期間に液肥を月に1、2度程度あげるようにしましょう。与えます。水をあげる場合は土の表面が乾いてきたらあげるようにします。比較的乾燥気味に育てた方が良いでしょう。
意外と大きく育つ植物なので、出来るだけ間隔をあけて植え付けする必要があります。込み合ってきた場合は、植え替えをしてあげましょう。上手に育てれば、きれいな花をたくさん咲かせてくれる植物です。花はとても良い香りがするので、是非その香りを楽しんでみましょう。
増やし方や害虫について
種から増やす場合は、採取したらすぐに植え付けを行います。また、分球でも増やす事が出来ます。秋の植え替えの際に行っても良いでしょう。ただし、何度も球根を掘り上げすることは辞めましょう。花が咲き終わったら、花茎をとってあげた方が球根が成長するので良いでしょう。また自然に増える事も出来るので、そのまま放置していても増えていきます。害虫の心配はそれほどいりません。
草丈も高く、花もしっかり咲かせてくれる植物なので、庭にたくさん咲いていると見事です。インパクトもあるので、是非ガーデニングを楽しみましょう。まっすぐに伸びた茎から赤やピンクの花を咲かせてくれます。緑の中に咲いていると本当に美しいです。切り花としても最適なので、庭にたくさん咲いたら切り取ってお部屋の中に飾っても素敵ですよね。
香りも良い香りがしますし、迫力があります。ただし成長しすぎて倒れてしまってはもったいないので、成長過程をみながら倒れないように支柱など用意しておくと良いでしょう。それほど肥料や水を必要としないので、とても育てやすい植物です。庭植えの場合、雨が降るようであればそのまま水をあげなくても大丈夫です。
あまりにも雨が降らない日が続き、乾燥している場合は水をあげるだけでも構いません。夏になると地上に出ている部分は枯れてしまいますが、多年草になります。日当たりの良い場所で成長を促してあげましょう。きれいな花を咲かせて楽しませてくれるでしょう。
ワトソニアの歴史
南アフリカケープ地方原産の”ワトソニア”は、グラジオラスをシンプルにしたような花になります。とてもしっかりとし秋植え球根で、栽培はとても簡単です。また、とても良い香りがする花になります。学名は”Watsonia”で、18世紀のイギリスの植物学者である”ウィリアム・ワトソン(WilliamWatson)”氏の名に因んで付けられた名前になります。和名は”ヒオウギズイセン(檜扇水仙)”です。
刃物のようなとてもシャープな葉が特徴的で、茎がまっすぐに伸び背丈も高くなります。赤やピンクのきれいな花を咲かせてくれるので見ごたえたっぷりの花ではないでしょうか。品種も多く、約60種類ほど出ています。鉢植えなどにしても見栄えがする美しい花です。常緑性と落葉性の2種類があります。
そのまま植えっぱなしでも丈夫な花なので、しっかり成長してくれる植物です。日当たりの良い場所を生息地とし、長い花茎にたくさんの花を咲かせてくれます。英名では”buglelily”と呼ばれ、基部が細く花筒が少し曲がっており、花の形が軍隊ラッパ”bugle”に似ていることからつけられた名前です。
庭植えやベランダでプランター栽培、鉢植えなどどんなところでも育てやすい植物です。花を咲かせると本当に美しく、一鉢あるだけでも見応え十分な花です。トランペットのように開いた花が大変美しく、背丈も十分あるのでその姿が大変美しい植物です。育て方も簡単なので初心者でも十分育てる事が出来るでしょう。
ワトソニアの特徴
ワトソニアは草丈が1m程になる植物です。庭植え、鉢植えにも適しています。花の色は、白やピンク、赤やサーモンピンクなどの種類もあります。アヤメ科の植物になり、花が咲く季節は4月から6月頃、耐寒性や耐暑性があり、比較的丈夫な植物です。地植えにした場合でも十分育てる事が可能です。そのまま何もしなくても自然に育ってくれます。
このワトソニアは秋に植えて春に咲く植物ですが、仲間によっては春に植えて夏に咲くものもあります。このワトソニアを切って、切り花にしてお部屋に飾ってもとても見栄えがする植物です。花の付き方は、2列生の穂状花序につきます。花は放射相称になっており、葉は鋭い剣の様な形をしています。無毛でとても硬くなっています。
日当たりの良い場所や、水はけの良い場所を好みます。原産地の南アフリカでは、常緑性のものもあります。同じ場所に数年植えていたもしっかり育ってくれます。花径は3cmほどあり、花被片は内外3枚ずつの計6枚になります。比較的寒さにも強い植物ですが、寒地などで育てる場合は部屋の中で育てた方が良いでしょう。
球根植物であり、なんといってもラッパの様な特殊な形の花が印象的な花になります。いくつも花が咲いていき、とても色鮮やかで庭をきれいな色で飾ってくれます。そのまま放置しても育つので、手入れをあまりしなくても大丈夫です。お世話が苦手だけどガーデニングを始めてみたいと言う方でも安心して育てる事が出来るでしょう。
-
ガーデンシクラメンの育て方
シクラメンの原産はトルコからイスラエルのあたりです。現在でも原種の生息地となっていて、受粉後に花がらせん状になることから...
-
リュウビンタイ(Angiopteris lygodiifol...
かたまりから葉が四方八方に突き出たようなユニークな形で成長していくリュウビンタイは、その基部が竜のうろこのようであること...
-
モッコウバラの育て方
花の中でも王様と呼ばれるほどバラに魅了される人は多いです。そのためガーデニングをはじめる際にバラを育ててみたいと思う人は...
-
ハルジャギクの育て方
ハルジャギクは、キク科ハルジャギク属の一年草になります。学名は、CoreopsisTinctoriaと言います。そして、...
-
ヒオウギの育て方
ヒオウギの名前を聞いて和歌を連想する人、京都の祇園祭を思い浮かべる人、様々ですが、原産国は東アジアとなっています。日本も...
-
ヤブランの育て方
ヤブランはスズラン亜科ヤブラン属に属する多年草です。別名リリオペ、サマームスカリと呼ばれ、生息地は東アジアに分布していま...
-
モラエアの育て方
アヤメ科モラエア属であるこの花は球根から育つ多年草の小球根類です。まだまだ謎の多い種類で植物学者や植物マニアの人達が研究...
-
ユズ(実)の育て方
ユズの実の特徴として、成長して実をつけるまでの時間の長さが挙げられます。桃栗八年とはよく聞くことですが、ゆずは16年くら...
-
ベンケイソウの育て方
ベンケイソウは北半球の温帯や亜熱帯が原産の植物です。ベンケイソウ科の植物の種類は大変多く、またその種類によって育て方は多...
-
クルミの育て方
クルミは美味しい半面高カロリーである食材としても知られています。しかし一日の摂取量にさえ注意すれば決して悪いものではなく...
ワトソニアは草丈が1m程になる植物です。庭植え、鉢植えにも適しています。花の色は、白やピンク、赤やサーモンピンクなどの種類もあります。アヤメ科の植物になり、花が咲く季節は4月から6月頃、耐寒性や耐暑性があり、比較的丈夫な植物です。地植えにした場合でも十分育てる事が可能です。そのまま何もしなくても自然に育ってくれます。