ミラクルフルーツの育て方

育てる環境について
アフリカ西部原産の植物ですから、日なたを好みますので、寒くならない場所で、育てることが、大事です。けれども、乾燥していたり、高温になりすぎるところでは、葉が焼けてしまい、見るに堪えない状態になったり、枯れてしまいますから、15度から20度くらいの温度が保てる場所で育てるのが、良いです。夏の厚い日中は、日陰に持っていったり、
冬場は、一番暖かな場所に置くなどの配慮が必要です。そして、明るい場所であることも、大切です。アフリカということに、とことんこだわる必要は、ありません。販売業者のように、温室管理の中で育てなくても、家庭内の、一番温度の快適な場所で、乾燥をしないところに常駐させてあげれば、まっすぐに伸びる、さわやかな常緑樹として、みんなの目を楽しませてくれます。
そして、長い時を経て、赤い実との出会いを可能にします。人間に快適な場所が、ミラクルフルーツの樹木そのものにも快適な環境であると考えれば、この樹木も、家族の一員として、みんなと一緒の場所にいるということが、自然の状態と言えます。そう考えると、喜怒哀楽をともにしている、大事な子供のような存在になります。
育て方は、面倒を感じるほどの世話を必要としません。ポツンとした場所に放っておくと意志消沈状態になってしまうというところなどは、子育てみたいです。育てた苦労が、赤い実となります。小さく赤い実のミラクルフルーツは、育ててもらった恩返しのようなものと言っても、言い過ぎではありません。
種付けや水やり、肥料について
生育期には、多くの水を必要としますから、夏には、土壌が乾きやすいですから、毎日の水やりをしてやれば大丈夫です。春や秋の水やりは、夏ほども不要ですので、土の表面が乾いたら、水をやる程度で育ちます。冬は、温度の下がりにも注意して水を上げなくてはなりませんので、あげすぎにならないように、乾かし気味のほうが、育ちます。
結実のころにも、水分を多く必要としますので、四季に合わせて、上手に水のやり具合をコントロールすると、良いでしょう。また、成長期になれば、春から秋にかけては、チッ素とリン酸とカリが、棟梁で入っている肥料を置き肥状態で、規定量施すことが、生き生きとした成長につながります。メインは、水はけのよい酸性の用土を用いることで、
この樹木に適した、地面の良い環境づくりとなります。また、どんな樹木においても、そうですが、根詰まりは、生育にとって、絶対に良くありません。株の若いものは、1年か隔年で植え替え、成株は、2年か3年で植え替えるようにすれば、育ちがよくなります。けれども、植え替えについては、あまり意識しすぎて、
短い間隔で行うと、開化がしにくくなるということもあります。だから、必ずしなければなりませんが、適当な感じですし、根詰まりを配慮して、大きすぎる鉢に植えるというのも不要ということになりますから、遮二無二世話をしなければ育たないというものではありません。適度な認識でのお世話をすることで、こちらの要望に応えてくれる樹木です。
増やし方や害虫について
ミラクルフルーツは、開花中に、樹を少々ゆするだけで、受粉が行われて、趣旨が付き、結実の率も非常に高い植物です。果実ができれば、そこからタネを取り出して、すぐにまくと、いくらでも増える、いたって簡単です。珍しい特徴の果実でありながら、気を付けることは、そんなにありません。何らかの病気に気を付ける必要もありませんから、
何の支障もなく、どんどん増やすことができます。種をまくのに適した時期は初夏から盛夏の時期が、気候的にもミラクルフルーツが一番好む時期であるので、すぐに発芽をします。種をまいた鉢などを、冬には、室内などの温かい場所に置くということぐらいに気を付ければ、問題なく枯れることなく、順調に増えていくでしょう。
育つ段階でも、混みすぎていなければ、選定をする必要もありませんし、自然に樹形は、良い感じに整っていきますので、本当に大した世話の不要な樹木です。ただ、カイガラムシの発生に気を付けなければなりませんが、これも、風通しが悪くなることで発生しますので、枝が込み合わなければ、その心配もありませんし、気になるときは、
枝を少々間引くことで防ぐことができます。大抵は、自然と枝が整い、風通しの悪い状況には、なりませんから、手のかかることは、ありません。病気もせず、害虫も付きにくい上に、結実も高い率で結びますし、まけば、安易に発芽するというミラクルフルーツは、園芸経験のない人や武将気味の人でも、楽しめます。
ミラクルフルーツの歴史
ミラクルフルーツは、高温多湿であるアフリカの西部が、その生息地でありで現地住民たちが、食していた果実です。原産地が、そのような場所であるため、とても他国では栽培できないかと考えられたようですが、温室栽培技術も高くなり、今では、日本でも栽培されています。もう300年弱も前に探検家が発見したことで、持ち出されていたのですが、最近になって、日本でも、良く知られ、流通する果実となってきました。
今では、ドライフルーツとなったものもありますが、食用としての用い方は、酸味のある食品の前に食することで、酸味のある食品が、甘くておいしく感じるようになるということで、利用されています。その特徴を利用して、ダイエット効果に応用されるまでにもなっている現代です。
一般家庭における観賞用としての苗木も見かけるようになりましたし、色々な楽しみ方として、この不思議なフルーツは、様々な国の、様々な場所で、見かける存在となってきています。興味深い果実ですから、今後も、様々な懸賞も行われるでしょう。家庭においても、気を付けることさえ認識していれば、容易に育てることができるものですから、
チャレンジする人が、増えているのも、なるほどと言えます。今後も、このフルーツについての効果効能が、発見され、様々に応用されるという、新しい歴史が、作られていくでしょう。自ら栽培することで、それらのメリットを身近で得られる楽しみというのは、なかなか醍醐味もあり、充実した趣味ともなりえます。
ミラクルフルーツの特徴
小さな赤い果実のミラクルフルーツは、あまり甘くなく、食した後、しばらくは、酸味のあるものを食べると、甘く感じ、とてもおいしいという特徴が、注目されました。高温多湿を好むことや、四季に関わらず咲くこと、最低15度の温度を保つことができれば、家庭でも簡単に育てることができるのも特徴と言えます。
年中、開化と結実を繰り返してくれますから、育てる甲斐もあります。果実を食する場合は、冷凍保存をすれば、長く楽しむことができます。ただ、成長が、とても遅くて、桃や栗の結実以上の時が必要で、植えつけてから、5年ほども実がなるまでにかかりますから、その間のこまめな世話の継続が、しっかりできれば、
それこそ、実がついた時の感動は、とても大きいでしょう。小さな株から育てる時は、温かい室内で育てることで、すくすくと育ちます。冬枯れさえしなければ、常緑樹ですから、緑の観葉植物として、リビングで楽しみながら、結実を待つことができるという、手のかからない植物であることも、特徴と言えます。
何年も、家庭内のインテリアとして存在していたミラクルフルーツの樹をふと見ると、赤い実がついていたというのは、非常にドラマチックです。その後は、新しい果実をつけてくれるのを楽しめます。観賞用としてもかわいらしいですし、その味のミラクルを体験するのも、楽しいでしょう。フルーツとしての主たる食用には、ならないとしても、これほど、栽培に意欲のわく植物は、なかなかありません。
-
-
スイカズラの育て方
スイカズラの学名はロニセラ・ジャポニカということで、ジャポニカと付いているので日本原産の植物ということがわかります。日本...
-
-
ドクダミの育て方
ドクダミは、ドクダミ科ドクダミ族の多年草であり、ギョウセイソウやジゴクソバ、ドクダメとも呼ばれています。
-
-
エロディウムの仲間の育て方
フウロソウ科エロディウム属に属する品種なので、厳密には異なります。和名ではヒメフウロソウと呼ばれており、良く似た名前のヒ...
-
-
キアネラの育て方
キアネラの特徴について書いていきます。キアネラの原産地は南アフリカを生息地としています。ケープ南西部に9種のうち8種が生...
-
-
マツの仲間の育て方
マツの仲間の特徴としては、環境や種類によって様々に異なってくるものの、マツ属に含まれるものは、基本的に木本であり、草本が...
-
-
ウスユキソウの育て方
ウスユキソウは漢字で書くと「薄雪草」と書きますが、この植物はキク科ウスユキソウ属に属している高山植物です。因みに、ウスユ...
-
-
クテナンテの育て方
クテナンテは熱帯アメリカ原産の植物で、葉の色や模様などが特徴的な種類が多いことから観葉植物として栽培されています。熱帯ア...
-
-
アオマムシグサの育て方
アオマムシグサという植物はマムシグサの一種です。マムシグサというのはサトイモ科テンナンショウ属の多年草です。「蛇の杓子」...
-
-
ジゴペタラムの育て方
ジゴペタラムの科名は、ラン科で属名は、ジゴペタラム属となります。また、その他の名前は、紫香蘭(しこうらん)と呼ばれていま...
-
-
植物の育て方にはその人の心があらわれます。
自宅で、植物をおいてあるところはたくさんあります。お部屋に置いておくと部屋のイメージがよくなったり、空気を浄化してくれる...
小さな赤い果実のミラクルフルーツは、あまり甘くなく、食した後、しばらくは、酸味のあるものを食べると、甘く感じ、とてもおいしいという特徴が、注目されました。高温多湿を好むことや、四季に関わらず咲くこと、最低15度の温度を保つことができれば、家庭でも簡単に育てることができるのも特徴と言えます。