ネコノヒゲの育て方

ネコノヒゲの育て方

このネコノヒゲの特徴は、何と言ってもピンと上を向いた猫の髭の様な雄しべと雌しべではないでしょうか。髭の様な雄しべと雌しべがたくさん出ており、大変可愛らしい花になります。本来、毎年花を咲かせる多年草になりますが、寒さに弱い性質を持っているので寒い地域で育てた場合は冬に枯れてしまうことが多くあります。

育てる環境について

ネコノヒゲを育てる場合は春から秋にかけて庭先など外で太陽の光が良く入る場所で育てる様にします。耐寒性は弱い植物になり、冬越しする場合は気温が10℃以上の場所でなければ枯れてしまう場合があります。また季節によって気温が低くなったりする場合は、プランターや鉢植えで育てている場合は日当たりの良い場所に移動させましょう。

日の長さに関係なく、温室などのある程度の高温がキープできる場所で育てるのであれば、一年を通して花を咲かせる事が出来るでしょう。開花時期は6月から9月にかけてで、乾燥を嫌う植物の為、水切れには注意が必要です。また冬場などの寒い季節は室内に取り込んで育てると良いでしょう。

熱帯地域の植物なので出来るだけ暖かい環境の中で育てるようにしましょう。暖かい環境の中で育てるとよく咲く植物です。春先や夏場が暖かくても冬場が寒くなってしまうと枯れてしまうので注意しましょう。暑さにも非常に強いので、庭先などに咲いていると涼やかな気持ちになる事が出来るでしょう。花が白い色をしているので、余計そう感じるのかもしれませんね。

日当たりと土の乾燥さえ気にすれば、比較的良く育つ植物です。なかなか寒い地域では育てるのが難しくなってしまいますが、環境さえ整えばきれいな白い花を咲かせてくれます。見ているだけで癒されてしまう植物です。珍しい形をしているので、つい見入ってしまう植物ですね。観賞用として育てられる事も多く、やはりその形が大変興味が湧く植物なのではないでしょうか。

種付けや水やり、肥料について

春先に鉢植えやプランター、または庭植えをしましょう。用土は市販されている花と野菜の土か赤玉土6腐葉土4を混ぜたものを使用します。根を張るスピードが比較的速いので、鉢植えなどのサイズが小さくなってしまうと中で根詰まりを起こしてしまい、水切れを起こしてしまいます。そうなってしまうと成長不良になりかねませんので、そうなる前に植え替えをするようにしましょう。

鉢植えやプランターで育てる場合は生育を見ながら植え替えをしていく必要があります。あまり大きく育てたくないのであれば、植え替えの際、株分けして育てると良いでしょう。また鉢植えやプランターで育てる場合は、水切れを起こしやすくなってしまうので土が乾燥していないか確認しましょう。

また出来れば少し大きめの鉢植えで育てると水切れを回避することが出来ます。庭で栽培する場合も、土の表面をチェックして、乾燥しているようでしたら水をあげるようにしましょう。寒さに弱いので一年草扱いになる花です。春に植えて、夏に花が咲き、冬に霜が降りたら枯れてしまうケースがほとんどです。

生育期間中は肥料を切らさないように与えると良いでしょう。肥料を与える時期は4月から6月と8月から9月頃で、この期間に液体肥料や化成肥料を与えてみましょう。春から晩秋にかけて、ぐんぐんと成長し、きれいな花をたくさん咲かせてくれるので、見応えもたっぷりです。また、独特の形が大変人気のある植物です。

増やし方や害虫について

このネコノヒゲは、挿し木で増やすことができます。適している時期は6月または9月頃です。植え付け後に成長してきて植木鉢が小さくなった際、植え替えを行いますがその際、植え替えを兼ねて株分けで増やしても良いでしょう。株分けをする場合の適している時期は4月になります。挿し木で増やす場合は、株の一部を切り取り、下端を土に挿して新しい株を新たに作る方法になります。

この方法をする事で、遺伝的に親と同じ種類の個体を増やす事が出来ます。挿し木の用土は、赤玉土や鹿沼土を使用すると良いでしょう。これらの用土には雑草の種子や雑菌などが含まれていないので良いでしょう。用土はホームセンターなどで売られているので是非使用してみましょう。また、このネコノヒゲは害虫が特にいません。

虫が付きにくいので、管理がとても簡単です。増やし方も比較的簡単に行う事が出来るので、是非たくさん育ててみましょう。鉢植えなどにして、たくさん群生させてみると大変きれいな花になります。色も白く、清楚な印象を与えてくれる花になります。花言葉は”楽しい家庭”です。

白い花が下の方から次々と咲いてくる様子からつけられたのでしょうか。この花言葉の様に、家族みんなでこのネコノヒゲを育ててみるのも良いでしょう。日当たりさえ十分であればしっかり咲いてくれる花です。特殊な形をしている花なので、飽きずに観察する事が出来ます。是非ガーデニングなどで育ててみましょう。

ネコノヒゲの歴史

インド~マレー半島が原産の植物である”ネコノヒゲ”。日本では沖縄など暖かい場所を生息地としている植物です。春から秋にかけて、白い花をきれいに咲かせます。花びらから長く伸びた雄しべと雌しべが上向きでピンと反り返り猫の髭の様に見えるのでこの名前が付きました。沖縄や東南アジアでは昔からこのネコノヒゲを薬草として利用してきました。

利尿効果や血圧を下げる働きをしてくれる薬草です。沖縄では、乾燥させて、お茶として飲まれてきました。その為、ウコンやグァバと並ぶ沖縄の三大薬草の一つと呼ばれています。ヨーロッパでは”ジャワティー”と呼ばれています。ヨーロッパではなんと100年以上前から利尿薬の原料として使われているんです。

ジャワティ―という言葉は聞いたことがある人もいるかもしれませんね。また、東南アジアでは昔から腎臓の病気に効く薬草茶として人々に飲まれてきました。さらにミネラルやカリウムが豊富に含まれているので、体内の余分なナトリウムを排出してくれる働きも持っています。その他にも、抗酸化作用や抗アレルギー作用、

抗炎症作用などどの効果もあり、大変体に有効な成分が含まれている植物だという事がわかります。昔から日本でも薬用として利用されてきたネコノヒゲ。最近ではその効果も注目されつつある植物です。マレーシアではクミスクチンと呼ばれており、クミスクチン茶としても有名な植物になります。是非一度飲んでみましょう。

ネコノヒゲの特徴

このネコノヒゲの特徴は、何と言ってもピンと上を向いた猫の髭の様な雄しべと雌しべではないでしょうか。髭の様な雄しべと雌しべがたくさん出ており、大変可愛らしい花になります。本来、毎年花を咲かせる多年草になりますが、寒さに弱い性質を持っているので寒い地域で育てた場合は冬に枯れてしまうことが多くあります。

その為、日本では一年草として扱われることもあります。春から秋にかけて、白くてきれいな花を咲かせます。花は唇形で白く、雌しべと雄しべがとても長いのが特徴です。暑さに大変強く、丈夫です。花壇や鉢植えで観賞用として育てられることも多くあります。花は四角柱の茎の頂に総状に咲いており、通常白い花を咲かせますが、薄紫の花を咲かせるものもあります。

花は、下の方から順々に咲いていきます。草丈は40cmから70cmくらいになります。比較的育て方も簡単で、手入れをしなくても育つ事が出来ます。暑さには強い植物なので、暖かい地域ではしっかり育てる事が出来るでしょう。逆に寒い地域で育てようとしても、寒さにやられてしまう事が多くなります。

沖縄ではポピュラーな薬草で民間薬になります。ヨーロッパやドイツフランスなどでも薬用として利用されている植物になります。正式には日本にいつ入って来たのかは不明になりますが、沖縄では昔からお茶として飲まれていました。特徴的な雄しべと雌しべを見れば、すぐにネコノヒゲだという事がわかるでしょう。それくらい特徴的な花になります。

pixta_iceplant

アイスプラントの育て方

元々アイスプラントが日本に取り入れられた理由はこの植物にしかない特徴のためです。その特徴とは塩分、つまりミネラルを吸収す...

pixta_zeranium

ゼラニウムの育て方

ゼラニウムの主な原産地は南アフリカです。南アフリカを中心にオーストラリアや中東などの広い範囲を様々な種類が生息地としてい...

pixta_shikonnobotan

シコンノボタンの育て方

シコンノボタンは野牡丹の一種です。野牡丹の生息地は、熱帯や亜熱帯で、比較的暖かい地域が原産です。日本にも自生しているもの...

pixta_manetteia

マネッティアの育て方

マネッティアの特長としては、花は濃いオレンジ色になっており強いオレンジ色というよりも、優しさにあふれる色になっているので...

pixta_haetorigusa

ハエトリグサの育て方

ハエトリグサは北アメリカを原産とするモウセンゴケ科・ディオネア属の食虫植物です。開いた貝殻のような形の葉が印象的で、その...

pixta_hanegi

ネギとミツバの栽培方法

ネギは中央アジア原産のユリ科の多年草で、白ネギ(長ネギ)と青ネギ(葉ネギ)・ワケギに大きく分かれており、古くから薬味とし...

pixta_hiasinsoides

ヒアシンソイデスの育て方

ヒアシンソイデスはヨーロッパの南西部原産の多年草です。原産や主な生息地はヨーロッパ南西部ですが、様々な交配や品種改良が行...

pixta_miyamahotarukazura_01

ミヤマホタルカズラの育て方

ミヤマホタルカズラはヨーロッパの南西部、フランス西部からスペイン、ポルトガルなどを生息地とする常緑低木です。もともと日本...

pixta_benjamin

ベンジャミン(Ficus benjamina)の育て方

ベンジャミンの原産地はインドや東南アジアです。クワ科イチジク属に分類されている常食高木で、観葉植物として人気があります。...

pixta_fozagira

フォザギラ・マヨールの育て方

フォザギラ・マヨールは北アメリカ東部原産の落葉低木です。北アメリカに自生し、山地や森林などを生息地としています。学名はF...

スポンサーリンク

pixta_hitotubadako

ヒトツバタゴの育て方

20万年前の近畿地方の地層から、泥炭化されたヒトツバタゴ...

pixta_fuutisou

風知草の育て方

風知草はイネ科ウラハグサ属の植物です。別名をウラハグサ、...

pixta_nantenhagi

ナンテンハギの育て方

ナンテンハギはマメ科でありますが、他のマメ科の植物がツル...

pixta_snowdrop

スノードロップの育て...

真っ白な花に緑色の斑が美しいスノードロップを自宅で育てる...