ミヤマキンバイの育て方
育てる環境について
ミヤマキンバイは日当たりのよい場所を好みます。また、多少湿った場所や草地などにも生息する植物です。高山で育つ植物なので、なかなか育てるのが難しくなってしまいます。基本的には水はけの良い土壌を好むので、育てる場合はたっぷり水をあげましょう。暖地で育てる場合は夏の暑い時期は半日陰などの比較的涼しい場所で育てるようにし、
少し乾燥気味に育てた方が良いでしょう。また、鉢植えなどで育てる場合は根詰まりを起こしやすくなってしまいます。そうなってしまうと生育が弱まってしまうので出来るだけ毎年春に植え替えをしてあげると良いでしょう。根詰まりをしていないか、鉢植えで育てる場合は鉢の底を定期的にチェックしてあげましょう。
基本的には乾燥気味に育てますが、土の表面が乾いてきたら水をあげるようにしましょう。水はけの良い場所で、しっかり太陽の光を浴びさせ、また肥料をしっかりあげる事できれいな花を咲かせる事が出来ます。初心者には難しい花になります。もともと高山性の植物なので十分な育てる環境が必要になります。
夏になるときれいな黄色い花を咲かせてくれるこの花は、まるで太陽の様な明るい色をしています。華やかな印象もあるので、庭先にあると庭全体が明るく見えるでしょう。葉も光沢があり輝いているようにも見えます。特に群生させて花を咲かせると本当に素敵です。環境に配慮しながら土壌作りもしっかり行えば、夏にはきれいな花をたくさん咲かせてくれるでしょう。
種付けや水やり、肥料について
このミヤマキンバイは丈夫な植物です。その為、鉢植えにして他の品種と寄せ植えにしても良いでしょう。施肥は植えつけを行う際に、元肥として緩効性の化学肥料を植え付けする用土に混ぜていきます。このミヤマキンバイは肥料を必要とする植物なのでしっかりあげていきましょう。
また、花が咲き終わった秋口に追肥として有機性または化成の固形肥料を鉢の周りに置いてあげます。十分に太陽の光にあて、しっかり肥料をあげる事で花を咲かせる植物です。こまめに肥料をあげる必要があるので、初心者の方には育てるのが大変かもしれませんが、ベテランの方であればしっかり育てる事が出来るでしょう。
水は乾燥気味にあげますが、夏場など土がだいぶ乾いている場合はたっぷりと水をあげるようにしましょう。また出来るだけ毎年植え替えを行ってあげましょう。植え替えをする時期は5月から6月の中旬が良いでしょう。また少し涼しくなった秋口でも良いです。根の成長が活発なので、根詰まりを起こさないように注意しましょう。
植え替えを怠ると、根が腐れてしまう場合もあるので注意が必要です。また、植え付けを行った際はたっぷり水をあげるようにします。休眠期は控えめに水をあげるようにしますが、乾燥が進んできたら水をあげるようにしましょう。
また、風通しが良い場所を選んで植え付けをしてあげる必要があります。なかなか整った環境を作るのが大変です。肥料はあまり切らさないようにした方が、きれいな花を咲かせてくれるでしょう。
増やし方や害虫について
ミヤマキンバイを増やす場合は株分けかまたは実生でも可能です。熟した実を取り植えていきましょう。また、よく根が張る植物なので、花が終わった後にすぐに植え替えを行います。それと同時に株分けを行います。ナイフなどの鋭利な刃物で2、3芽ずつ切り分けして植えつけをすると増やす事が出来ます。
植え替え時に株分けをすると比較的容易に増やす事が出来るでしょう。このミヤマキンバイを育てる場合は、環境が比較的絞られてしまうのでガーデニング初心者には難しくなってしまう花です。また、栄養満点の場所を好むので、しっかり肥料をあげていきましょう。光沢のある艶のある葉と、色鮮やかな黄色の花が夏にぴったりの花ではないでしょうか。
ぎざぎざとした葉が特徴的で、見ているだけで元気の出る植物です。太陽の光を好み、たっぷり浴びれば花付きも良くなります。それほど大きくない花になりますが、根が太くとても頑丈です。背丈もそれほど高くない花ですが、緑の中に黄色い花がちょこんと咲いているのがとても癒されます。たくさん群生している姿は生命力溢れ、とても力強く咲く花です。
濃い黄色がお庭に映えるので、是非育ててみんましょう。高山植物の代表的存在であるミヤマキンバイ。それほど害虫の心配はありませんが育て方だけ十分気をつけながら育ててあげましょう。そうする事で増やす事も出来ます。小さいながらも太陽の光をたくさん浴びて、輝きながら育っていくミヤマキンバイの花は活力溢れる高山植物です。
ミヤマキンバイの歴史
小さくて可愛いらしい黄色い花を咲かせる”ミヤマキンバイ。高山のがれき地を生息地としている事が多く、群れて花を咲かせる多年草です。別名”オクミヤマキンバイ”とも呼ばれ、深山に咲く金色の梅に似た花というところからこの場が付いてい。生える場所が限定されている花でがありませんが、高山植物として人々に親しまれています。
バラ科のキジムシロ属であり、原産国は日本や韓国、中国の高地になります。日本では、北海道から本州の中部地方にかけて分布している植物です。高山の草地や岩場、礫地など少々荒れた場所で見られる花ではないでしょうか。このミヤマキンバイは多年草の花になります。7月から8月の夏にかけて黄色い花を咲かせます。
学は”Potentillamatsumurae”です。高山には同じ様な黄色い花がたくさん咲くので、なかなか見分けるのが難しくなりますが、実は科や属が違う物がほとんどです。咲いている場所の特徴をつかめば、どの植物かわかるようになりますが素人にはなかなか見分けがつきません。
高山などで咲いているこのミヤマキンバイは、色鮮やかな黄色い花を咲かせてくれるので、とても目立つ印象がある花になります。青々とした葉の中に、黄色い花が群がっている姿はとても生命力溢れる、力強い花ではないでしょうか。花の色はとても濃い黄色をしており、とても華やかな印象を持つ植物です。高山で見つけると、パッと目を引く花ではないでしょうか。
ミヤマキンバイの特徴
ミヤマキンバイの特徴は、なんといってもとても目立つ黄色い花を咲かせる事ではないでしょうか。根は太く、地面を這うように伸びていきます。この根からは10cmから20cm程の花茎(かけい)を伸ばし、丈夫で枝を分けており、その先に約2cm程の黄色の花を数個付けるのが特徴です。黄色い花は大変鮮やかで、とても目立ちます。
高山種になりますが麓でも栽培することは可能です。しかし環境づくりがとても難しい花になります。葉は根もとから長い柄を多数伸ばして成長し、3枚の葉をつけます。葉の長さ1.5cmから3cm程度で倒卵形をしており、葉の表も裏も濃い緑色をして艶やかに光っています。葉のふちには、鋭い鋸歯があり、白い毛が生えています。
花びらは5枚ほどで、中心に近いほうが色が濃くなっています。葉は根元から束のように生えているのが特徴的です。花の後にできる実は、そう果になっています。そう果は熟しても裂開しないで、全体が種子のように見えます。葉のぎざぎざもとても印象的ですが、それ以上に濃い黄色の花がとても色鮮やかで、
歩いていてもふと目についてしまう花ではないでしょうか。高山性の植物の為、暖地では栽培が厳しくなります。大きな群落を作ることがあるミヤマキンバイは、とても可愛らしい花を咲かせ人々の目を癒してくれる植物です。ついつい手に取ってみたくなるような花です。夏に花を咲かせる植物なので、太陽の光をたくさん浴びてぐんぐん成長する植物です。
-
チガヤの育て方
この植物に関しては、被子植物で単子葉植物綱になります。イネ目、イネ科になります。園芸分類上はグラスで、毎年成長する多年草...
-
ディクソニア(Dicksonia antarctica)の育...
ディクソニアは南半球のオーストラリア東部南部、そしてニュージーランドが原産の温帯を中心に生息している木性シダ植物です。こ...
-
セルリア・フロリダの育て方
”セルリア・フロリダ”は南アフリカケープ地方が原産の植物になります。日本にはオーストラリアから切り花として入ってきた植物...
-
センリョウの育て方
センリョウは日本や中国、台湾、朝鮮半島、インド、マレーシアなどが原産の、センリョウ科センリョウ属の常緑性の低木です。 ...
-
ローズマリーの育て方
その歴史は古く、古代エジプト時代の墓からローズマリーの枝が発見されているように、人間との関わりは非常に古くからとされてい...
-
ブッドレアの育て方
ブッドレアはイギリスのエセックス州の牧師であり、植物学者でもあったアダム・バドル氏の名からとられたものです。名付けたのは...
-
クラッスラの育て方
クラッスラはベンケイソウ科のクラッスラ属に属する南アフリカ、東アフリカ、マダガスカルなどが原産の植物です。クラッスラ属は...
-
ニラの育て方
東アジア原産で、中国西部から東アジアにかけての地域が生息地と考えられます。中国では紀元前から栽培されており、モンゴル、イ...
-
ワックスフラワーの育て方
花についてはフトモモ科、チャメラウキウム属になります。園芸上の分類としては庭木であったり花木としてになります。草丈に関し...
-
ソレイロリアの育て方
特徴としては、イラクサ科の植物とされています。常緑多年性の草になります。草の高さとしてはそれ程高くなりません。5センチぐ...
バラ科のキジムシロ属であり、原産国は日本や韓国、中国の高地になります。日本では、北海道から本州の中部地方にかけて分布している植物です。高山の草地や岩場、礫地など少々荒れた場所で見られる花ではないでしょうか。このミヤマキンバイは多年草の花になります。