食虫植物を育ててみよう
食虫植物の育て方
しかし、正しい知識を持っていれば栽培は決して難しくはないと言えます。ホームセンターで購入することが出来る種類としては、ハエトリソウやウツボカズラなどがあります。日光と水を好み、水切れに弱いという性質を持つのがハエトリソウです。
こちらのミヤマホタルカズラの育て方の記事も興味深いです♪
水を切らすことがないように、鉢の下には水受け皿を敷き、常に水を溜めておくようにします。日光が好きな植物ですので、屋外で育てるのをオススメします。光合成を活発に行わせるためには、風も重要となります。
ハエトリソウの育て方
日光が好きとは言っても、夏の暑さに強いというわけではなく、どちらかと言うと暑さを苦手としているハエトリソウは、鉢内の温度を上げないように注意が必要です。鉢内の温度を上げないようにするポイントとしては、大きめの鉢を使用する、
素焼きの鉢を使用する、通気性の良い鉢を使用する、黒色の鉢は避けるようにするなどがあります。栽培に使用する鉢を工夫するだけでも、鉢内の温度を下げることが出来ます。ハエトリソウを購入してきたら、なるべく早く植え替えをするようにします。
植え替え時に使用する用土としては、何を目的としているのかにより異なりますが、基本となるのは水苔用土です。保水力が高く、柔らかいという特性があるのでハエトリソウの根が伸びやすいという特徴をもします。
夏場は暑さで劣化しやすいので、水苔を選ぶ場合には、質の良い物を選ぶようにしましょう。通気性の良い素焼きの鉢と相性が良いようです。バケツに水を入れ、水苔をバケツの中に入れ十分に水を吸わせるようにします。購入したハエトリソウは、水の中に根の部分を入れ用土を崩すようにします。
ハエトリソウの注意点
ハエトリソウの根は黒いのが一般的ですので、黒くなっていても切らないようにしましょう。用意した鉢の底にネットと底石を敷き、その上に水苔を敷き詰めていきます。水苔を細かくちぎってから入れると、植え替え時に作業がしやすくなります。
ある程度まで水苔を敷き詰めたら、ハエトリソウの球根と根に水苔を巻きつけて、植え込むようにします。この際に球根と根がしっかりと隠れるようにするのがポイントです。寒冷地の冬はハエトリソウには寒すぎるため、
外で管理することは出来ません。冬は室内に取り込み、育てるようにします。室内のある程度日光の当たるところで管理するようにしましょう。暖かい地域であれば、冬でも外で管理することが出来ます。冬の水やりは2~3日に一度程度で十分です。
食虫植物の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:ウツボカズラの育て方
タイトル:サラセニアの育て方
タイトル:ハエトリグサの育て方
-
ビャクシンの仲間の育て方
ビャクシンはヒノキ科の常緑高木で、日本の本州から沖縄県で栽培されています。その他の原産地には朝鮮半島や中国などが挙げられ...
-
ライスフラワーの育て方
ライスフラワーの特徴として、種類としてはキク科、ヘリクリサム属になります。常緑低木です。草丈としては30センチぐらいから...
-
みつばの育て方
みつばの特徴としてはセリ科に該当します。せりといいますとやはり香りの良い野菜として知られていますから、その系統になってい...
-
ヤシ類の育て方
ヤシ類の特徴としては、まずはヤシ目ヤシ科の植物であることです。広く知られているものとしてはココヤシ、アレカヤシ、テーブル...
-
モクビャッコウの育て方
日本では、神の島「久高島」の浜辺に群生していることで知られています。また日本では古くから南西諸島や硫黄島などに自生が見ら...
-
ギンリョウソウの育て方
ショウゾウソウ科の多年草ですが、新エングラー体系ではイチヤクソウ科、APG分類体系ではツツジ科に分類されています。属名の...
-
ストレリチア(Strelitzia reginae)の育て方
属名のストレリチアは大航海時代に植物の愛好家だったイギリスのジョージ3世の皇后であるシャーロット・オブ・メクレンバーグ=...
-
ペンツィアの育て方
特徴としては、種類はキク科のペンツィア属になります。1年草として知られています。花が咲いたあとに種をつけて枯れますから次...
-
ゴマナの育て方
ゴマナは胡麻の菜と書きますが、胡麻の葉っぱに似ていることから、この名前がついたと言われていて、キク科ですので、花も菊に似...
-
アルメリアの育て方
歴史的にみてもヨーロッパでは古くから親しまれ、愛されてきた花といえます。まず、属名がアルメリアという名前には理由があり、...
ホームセンターで比較的安価に購入することが出来る食虫植物の育て方について記述していきます。食虫植物にはいくつかの種類がありますが、購入してもなかなかうまく育てることが出来ない人も多く、栽培が難しい植物であると感じている人も少なくはありません。