ランタナの育て方

育てる環境について
ランタナは暑さに強い植物ですので、なによりも日当たりの良い場所を選んで上げましょう。直射日光を嫌う植物もありますが、このランタナは直射日光が大好きどんな暑さにも負けない強さがあります。日当たりが少ない・弱い場合は花付がまばらになり少なくなることがあります。
しかし注意したいのは、小さな苗を植えた場合は直射日光に当て続けるとしおれる場合がありますので、頻繁に様子を見て上げましょう。育て方も鉢植えで育てたり、花壇などに地植えにするなどどちらでも適しています。暑さにはとても強いのですが、冬の寒さにはあまり強くありません。霜が降りる前には日当たりが十分にある室内に入れて上げましょう。
地植えの場合は鉢植えなどに植え替えてあげることをお勧めします。5℃を下回ると枯れますので、寒くなり始めたら注意しなければなりません。また水はけなどの良い場所を選びましょう。成長により水を吸い込まなくなるなどの場合は、一回り大きな鉢植えに植え替えます。苗を選ぶ時は、徒長した株や葉が黄色く変色したもの、葉が落ちているものなどを避けます。
良い株は、葉の枚数が多くて枝も多く伸びていてこんもりとした姿をしている苗がお勧めです。蕾が多く、下の方に葉が多い姿がベストでしょう。また根が良く張る植物ですので、定期的な植え替えが必要かも知れません。育成期を過ぎた時期などは、鉢植えなどなら鉢底から根っこが出ていないかなどをしっかりとチェックして上げましょう。
種付けや水やり、肥料について
ランタナは暑さにとても強い植物ですが、乾燥してしまうのは大嫌いです。水やりのタイミングは、土が乾いたらたっぷりと与えます。このたっぷりと、と言うのがポイントで鉢底から流れるくらい与えるようにしましょう。水が切れてしまうと、葉がガサガサになり萎れてしまいます。
真夏なら一日に二・三回くらいは水やりをして、春先や夏前までは一日に一回は必ず水やりをするようにしましょう。地植えなら雨水でも大丈夫ですが、真夏など高温期が続き乾燥しているようなら適度に水を与えましょう。土の表面をみて下さい。葉先や花に水が行き届いていないようならやりどきです。
また真夏などはたっぷりと与えますが、冬になれば少なくするのが上手な育て方のコツです。この花は本来多年草ですが、越冬できないことが多いため一年草として扱われます。しかし花が終りそのまま摘まずに放置しておくと、種が出来てその種が花壇に落ちれば、次の季節もまた芽を出すなんてこともありますので、
枯れてしまっても土がカラカラに乾燥してしまわないように、水やりを忘れないようにしましょう。肥料などは、植え付けたときに元肥を与えます。この元肥はリン酸分が多く含まれている化成肥料か有機質肥料がお勧めで粒の大きなものを選び、徐々に効果を与える肥料がよいでしょう。また追肥も花付を良くし株を大きくするためには必要です。液体肥料や植え付けで使用したような化成肥料を与えてあげましょう。
増やし方や害虫について
ランタナの増やし方は、主に「挿し木」です。挿し木の方法は、若い穂を選び7㎝程度切り落とします。そしてその枝を水はけの良いふかふかの土に挿します。土が乾燥してしまわないように水やりを続けること二週間から三週間程度で根が張り出します。その後順調に育てば四週間から五週間程度で9ミリサイズのポットに植え付けられます。
これくらいのサイズになれば花壇に植え付けることも出来ます。挿し木に適した時期は、一年をとおして5月から9月です。しかし真夏は適していないのでお勧めできません。また古い枝ではなく、若い枝を選び元気のあるところを選びましょう。株が大きく生長する植物ですので、大きくなりすぎたなと思ったら枝を適宜切り戻してあげましょう。
どのくらい着ればよいか不安になるかも知れませんが、もともとが丈夫な性質であるため少しくらい切りすぎたな、と思っても大丈夫でしょう。枝にはトゲがありますので、適宜する時は十分注意して行いましょう。補足ですが、挿し木の際に切り取った挿し穂の切り口につけると初根が促進される「植物成長調整剤」が市販されていますので、
これを使うのもお勧めです。ランタナの害虫ですが、特に心配される害虫はありません。しかしまれに「カイガラムシ」などが発生する場合があります。カイガラムシなどに適した殺虫剤などで駆除するのも良いですが、その場合は使い古した歯ブラシなどを使って擦り落としてもうまく取り除くことが出来ます。
ランタナの歴史
一つの花の中にとても多くの色を持つランタナは、とても人気の高い植物で多くの家の庭先で見かける可愛らしい花です。ランタナ(Lantana)とは、学名がLantanacamaraと言い、クマツヅラ科の常緑小低木です。またLantanaという名前は、属名でその名の語源は古代ラテン語であることからもわかるように世界でもとても古くから人々に親しまれてきた植物だと言えるでしょう。
原産国は中南米で主に観賞用として栽培されています。日本でも和名が漬けられていますが、その名もなんと「七変化」です。この和名の由来は、ホワイトやレッド、オレンジやイエローなどの色が時間の経過と共に変わっていくことから名付けられた様です。中南米などの熱帯アメリカが原産ですが、古くは江戸時代に日本に渡ってきたと言われています。
今では日本各地で育てられていますが、こんなにも古い歴史のある植物だったとは知りもしませんでした。現在日本で多く自生している生息地は、小笠原諸島や沖縄と言った暖かい地方でしょう。ランタナは毒を持つとも言われていますが、ヨーロッパでは薬効があると言われています。
入浴剤や煎じ薬などとして広く親しまれている植物です。古代人から現代人まで多くの人々がランタナの色の移り変わりを愛でていたのであろうと容易に想像できます。比較的生命力が強く育てやすいので、これからの暖かい季節にはとても良い花と言えるのではないでしょうか。
ランタナの特徴
この花の最大の特徴は、花が咲き始めて鮮やかな色になったらその色が次々と変化していくことです。花の色はレッド・ピンク・オレンジ・イエロー・ホワイトなどがあり、黄色からやがてオレンジに変わる品種やピンクに変わる品種などとても多くの品種があります。
日本でも人気の植物であることから今でも研究を重ねて産地が新品種を改良して生産しているので、どんどん増えてきているとも言えるでしょう。ランタナには「ランタナ」の他にも代表的な品種であるのは「コバノランタナ」です。このコバノランタナは葉がとても小さいことからこの名前で呼ばれています。
枝も植えに高くなるのではなく、ツルのように細く伸びていき地面を這うようなカーペット状に育ちます。この花は4つの花弁で構成されているのですが、面白いのはその蕾の形です。四つに折りたたまれた花びらは、スクエア型をしており蕾の時でもとても個性的な形をしているのが分かります。また葉の表面がつるっとしておらず、ザラザラッとした手触りです。
そして独特の香りがあるため、ネコよけとして植えられている場合もあるようです。またその生命力の高さから、他の植物を枯らすことが懸念されており、国際自然保護連合「世界の侵略的外来種ワースト100」に指定されているほどです。世界だけでなく日本でも環境省が「要注意外来種生物リスト」に指定しています。しかし上手に植えれば、庭先を美しく彩り人々の目をいやしてくれる植物です。
-
-
サクラソウ科の花・プリムラの栽培方法
プリムラは春・秋に蒔くのに適したサクラソウ科の花です。外国原産の西洋サクラソウグループの総称としてプリムラと呼ばれていま...
-
-
シモツケソウの育て方
シモツケソウは日本原産の固有種で、本州の関東地方から九州にかけてが生息地となっています。山地や亜高山の草地、林の縁などに...
-
-
ヤナギランの育て方
花の特徴としては、まずはフトモモ目、アカバナ科、ヤナギラン属の種類となっています。多年草なので1年を通して葉などをつけて...
-
-
パンパスグラスの育て方
パンパスグラスの原産地はアルゼンチン・ブラジル南部とされていて、南米のパンパと言われる地域に自生している事からこの名前が...
-
-
レオノティスの育て方
レオノティスはシソ科の植物になります。きれいなオレンジ色の花をたくさんつけるのですが、見た目も鮮やかでパワフルな感じのす...
-
-
手まりかんぼく(スノーボール)の育て方
手まりかんぼくとは、名前からも分かるように手毬のような花が咲く肝木(かんぼく)です。原産地は朝鮮半島だと言われています。...
-
-
野菜の栽培野菜の育て方野菜の種まき様々な方法があります
野菜の栽培といえば、日本で一番多く栽培されているのは、主食のコメでしょうか。野菜の育て方で調べてみると、多くの情報には、...
-
-
インゲンの育て方
豆の栽培は農耕文化が誕生したときから穀類と並んで始まったと言われています。乾燥豆は品質を低下させずに長い期間貯蔵できるこ...
-
-
ウグイスカグラの育て方
ウグイスカグラは、落葉性の低木です。スイカズラ科スイカズラ属の植物ですが、カズラではありません。名前の語感がカズラと似て...
-
-
サギゴケの育て方
サギゴケは日本を原産とする多年草です。本州、四国、九州などが生息地です。日本以外だと、台湾や朝鮮半島南部で見ることができ...
一つの花の中にとても多くの色を持つランタナは、とても人気の高い植物で多くの家の庭先で見かける可愛らしい花です。ランタナ(Lantana)とは、学名がLantanacamaraと言い、クマツヅラ科の常緑小低木です。