ヨウシュコバンノキの育て方

ヨウシュコバンノキの育て方

日光を浴びる事で、成長を促進させないと、葉っぱの白い斑が消えてしまう事があります。白い斑は新芽の間の事なので、しっかりと陽に当て肥料をあげ、新芽を出してやらないと、緑の葉っぱだけになってしまいます。ヨウシュコバンノキは比較的耐陰性があり、明るい日影くらいであれば、負けずに枯れず育ってくれる力強さがあります。

育てる環境について

置き場所に関しては、日当たりを好む植物です。真夏の日差しは強過ぎなので、半日陰に置きましょう。秋の最低温度が15度以下になってきたらそれを境に室内へ入れ、冬は最低温度10度以上を目安に、室内の日当たりの良い場所で管理しましょう。寒さに当たると落葉してしまいます。15度以上が望ましいでしょう。

4月中旬から10月中旬にかけては、日当たりのよい所におく事を心がけましょう。10月下旬から4月上旬は室内の日当たりのよい所におき、最低温度は10度以上、できることならば、15度以上が望ましいです。日当たりを好む植物なので、春と秋は日当たりで管理しますが、真夏の直射日光には弱いので、真夏の間は半日陰の中でというのを意識しましょう。

寒さに弱く、冬は10度以下にならない場所で管理する事を念頭に置きましょう。10度以下にならないリビングなどが適切です。カイガラムシやコナジラミの発生が懸念されますが、どちらも薬剤で駆除できるので対処しましょう。冬の管理方法は葉が薄く湿度を好みますので、冬は乾燥を防ぐ為に、霧吹きで葉を加湿してあげましょう。

冬は寒さであまり水を吸い上げない事を覚えておき、水を与え過ぎないように注意してください。冬は寒さと乾燥や日照不足が原因で、葉が落ちやすく全部葉が落ちる事も珍しくありません。暖かく日当たりの良い場所で、湿度を与えながらの管理を心がけましょう。葉が落ちても、根と茎が生きていれば春になると新芽が出ます。以上のように栽培する事を心がけましょう。

種付けや水やり、肥料について

土が乾いたのに気が付いたら、水をしっかりとあげましょう。冬は水を吸い上げる力が落ちるので、水は控え乾燥気味に管理するといいでしょう。白い斑を楽しむためには、春から秋にかけて液体肥料を週に1回与え、通常の植物より肥料をあげると考えるといいです。冬は肥料を控えましょう。

鉢の底から根が出ていたり、水をやっても水切れが起きやすい、また、二年以上植え換えをしていないという場合は、植え替えしましょう。用土は観葉植物の利用、ないしは赤玉土6腐葉土4を混ぜたもので植え替えしてあげましょう。水やりは表面が乾いたらたっぷりと与えるようにします。真夏はよく乾きます、ですので乾かし過ぎないように注意しましょう。

秋の最低気温が20度以下になったら、徐々に水やり回数を減らしましょう。冬は表面が乾いてから2~3日してからの水やりがいいでしょう。湿度を好む観葉植物なので、年間を通じ霧吹きで加湿して育てるように心がけましょう。肥料は生育期の5月から9月までは液体肥料などを与えます。

水やりは鉢土が乾いてからですが、夏の晴天時に限っては、毎日与えるとよいでしょう。春から秋の成長期は、水切れさせないように十分に水を与えるよう意識していきましょう。冬は乾かし気味を意識する程度でいいです。新芽をよく出させるには十分な肥料が必要となります。5月から10月の間はチッ素、リン酸、カリの三要素が等量含まれている肥料を置き肥で施しましょう。では、次は増やし方や育て方についてです。

増やし方や害虫について

植え替えは鉢の底から根が出て、根詰まり気味になっている株や、2年以上の間、植え替えていない株は植え替えしてあげましょう。土は市販されている観葉植物専用の土です、自分で作る場合は、赤玉土6、腐葉土4位が適切です。挿し木で増やす事ができ、時期は5月から6月が理想的です。

方法は長さ10センチメートル位の挿し穂の基部2節ぐらいの葉をちぎり、土に埋まるように挿しましょう。芽が伸びるまで水を切らさず、明るい日陰に置き霧吹きで保湿しながら管理していきます。ピートモス4、バーミキュライト3、パーライト3位を混ぜた用土がいいでしょう。

冬を超えたヨウシュコバンノキは葉の多くを落としてしまう事があるので、新芽を吹く春になったら将来の樹形を考え切り戻し、必要なら植え替えてあげましょう。病気と害虫に関してですが、病気は特に気にしなくてもいいですが、害虫はカイガラムシが枝や葉が茂りすぎる事で発生する事があります。鉢植えは水はけのよい用土が適していて、配合土などを使うとよいでしょう。

なお、6号鉢以上の鉢に植える時は、赤玉土を小粒と中粒を等量ずつ混ぜるといいでしょう。日当たりを好むのでよく日に当てる事を意識して管理し、夏は明るい半日陰に設置しましょう。水やりは土の表面が乾きを感じたら、たっぷり水を与えましょう。寒さにはあまり強くない事が重要なポイントなので、冬は部屋の中に取り込み、乾かしぎみに管理し寒さから保護しておきましょう。

ヨウシュコバンノキの歴史

元々の生息地が南洋諸島原産の、常緑性の低木です。丸みをおびた可愛らしい小判型の葉に、純白の斑が入りその姿から別名は「スノーブッシュ」とも言われる事があります。先端の新芽は混じり気のないもので、色は純白です。その姿も非常に美しいと定評があります。葉は老化とともに白い斑の部分がなくなり、緑色になってきます。

白、ピンク、赤色の斑が入り、中にはロゼオピクタという園芸品種も存在します。花は咲いても、小さくあまり目立たず、枝の刈り込みにもよく耐えます。熱帯各地では庭木の他、生け垣などにも利用される木として知られています。日本では鉢植えにし、観葉植物として楽しむ事が多いです。

属名のブライニアは18世紀ドイツの植物学者ブライネの名前に由来しています。種小名のニボサというのは、「雪の降ったような」という意味で、葉っぱに由来しているのではないかと言われています。小型の常緑低木で、葉に白や赤、ピンクの斑が入り、熱帯各地によく植えられ、剪定にも耐えるので生け垣にも利用される事が多いです。

「スノーブッシュ」の名前で流通するブレイニア・ニボサは、葉に白斑が入り、さわやかな印象があります。観葉植物の鉢物としても、一般に流通しています。新葉は斑が鮮明に入り美しいですが、だんだんと緑化していくのがわかります。この「スノーブッシュ」がヨウシュコバンノキとして流通しているのを多く見る事が多いようです。本来、ヨウシュコバンノキは、前出のブレイニア・ニボサ‘ロゼオ・ピクタ’のみの事を言います。

ヨウシュコバンノキの特徴

日光を浴びる事で、成長を促進させないと、葉っぱの白い斑が消えてしまう事があります。白い斑は新芽の間の事なので、しっかりと陽に当て肥料をあげ、新芽を出してやらないと、緑の葉っぱだけになってしまいます。ヨウシュコバンノキは比較的耐陰性があり、明るい日影くらいであれば、負けずに枯れず育ってくれる力強さがあります。

冬は8度以下にならない場所の中で、管理しないといけません。越冬させるのであれば、鉢植えにいれましょう。観葉植物の多くは5度を境に、寒さで傷むことを考えると、若干難しいですが、ヨウシュコバンノキは冬に落葉しても諦めずに管理しましょう。根まで枯れていなければ、春には新芽が顔を出します。

株が大きくなるにつれ、日に当てても肥料をあげても、新芽が出てこなくなり全体的に緑色が目立つようになります。見た感じでは、白抜けしたハツユキカズラにも似ていますが、ハツユキカズラに比べて葉っぱは薄く、色合いも淡いものが多いです、また少し繊細な印象があるでしょう。

南洋諸島原産の常緑性の低木で白い斑の入りかたから「スノーブッシュ」と呼ばれることがあるのは多く知られています。日本では冬の寒さに耐えられず、戸外での管理が大変難しいですが、春~夏の間に掛けては外で管理し、冬は室内で越冬させれば通年楽しめる事が可能な観葉植物となります。屋外の日当たりの良い場所か、室内の明るい場所での管理が望ましい環境と言えるでしょう。

pixta_tairintokisou

タイリントキソウの育て方

タイリントキソウは別名タイワントキソウとも呼ばれています。球根性の小型のラン科の植物でプレイオネ属の暖地性の多年草です。...

pixta_noasagao

ノアサガオの育て方

ノアサガオなどの朝顔の原産地や生息地はアメリカ大陸で、ヒマラヤやネパール、東南アジアや中国南部という説もあります。日本に...

pixta_miyamakuroyuri

ミヤマクロユリの育て方

このミヤマクロユリは多年草になり、直立した茎の上部に細長い楕円形の葉を2~3段に輪生させており、茎の先に2~3輪の花を下...

pixta_yutyaris

ユーチャリスの育て方

ユーチャリスという名前はギリシア語でかなり目を惹く、という意味があります。日本では、ギボウシズイセンという別名もでも呼ば...

pixta_gettou

ゲットウの育て方

ゲットウの特徴ですが、南国の植物でショウガ科に属し、葉は生姜の葉と同じ形をしています。葉の幅約15センチ程度、長さが40...

pixta_babiana

バビアナの育て方

花の特徴では、被子植物、単子葉類となります。キジカクシ目、アヤメ科、ホザキアヤメ属となります。この花においては旧名、もし...

pixta_naganegi_01

長ねぎの育て方

長ねぎの他、一般的なねぎの原産地は中国西部あるいはシベリア南部のアルタイル地方を生息地にしていたのではないかといわれてい...

pixta_boke

ボケの育て方

ボケはもともと中国原産の落葉低木です。梅と比べてもかなり木の丈が低く、コンパクトな印象で春の花木として人気があります。 ...

pixta_niseakasia

ニセアカシアの育て方

ニセアカシアは北米原産のマメ科ハリエンジュ属の落葉高木です。北アメリカを生息地としていますが、ヨーロッパや日本など世界各...

pixta_tiranjia

チランジアの育て方

チランジアは中央アメリカや南アフリカ、西インド諸島などを生息地とする植物です。銘々はカール・フォン・リンネです。リンネは...

スポンサーリンク

pixta_ootyouji

オオチョウジガマズミ...

原産地である日本では、長崎県の対馬市のみに自生する植物に...

pixta_kutenante

クテナンテの育て方

クテナンテは熱帯アメリカ原産の植物で、葉の色や模様などが...

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ミヤマハナシノブの育...

この花はナス目に該当する花になります。ハナシノブ科、ハナ...

pixta_sinenesuepisodo

シネンシス・エピソー...

シネンシス・エピソードがきんぽうげ科ヒエンソウ属というこ...