ヨウシュコバンノキの育て方

ヨウシュコバンノキの育て方

日光を浴びる事で、成長を促進させないと、葉っぱの白い斑が消えてしまう事があります。白い斑は新芽の間の事なので、しっかりと陽に当て肥料をあげ、新芽を出してやらないと、緑の葉っぱだけになってしまいます。ヨウシュコバンノキは比較的耐陰性があり、明るい日影くらいであれば、負けずに枯れず育ってくれる力強さがあります。

育てる環境について

置き場所に関しては、日当たりを好む植物です。真夏の日差しは強過ぎなので、半日陰に置きましょう。秋の最低温度が15度以下になってきたらそれを境に室内へ入れ、冬は最低温度10度以上を目安に、室内の日当たりの良い場所で管理しましょう。寒さに当たると落葉してしまいます。15度以上が望ましいでしょう。

4月中旬から10月中旬にかけては、日当たりのよい所におく事を心がけましょう。10月下旬から4月上旬は室内の日当たりのよい所におき、最低温度は10度以上、できることならば、15度以上が望ましいです。日当たりを好む植物なので、春と秋は日当たりで管理しますが、真夏の直射日光には弱いので、真夏の間は半日陰の中でというのを意識しましょう。

寒さに弱く、冬は10度以下にならない場所で管理する事を念頭に置きましょう。10度以下にならないリビングなどが適切です。カイガラムシやコナジラミの発生が懸念されますが、どちらも薬剤で駆除できるので対処しましょう。冬の管理方法は葉が薄く湿度を好みますので、冬は乾燥を防ぐ為に、霧吹きで葉を加湿してあげましょう。

冬は寒さであまり水を吸い上げない事を覚えておき、水を与え過ぎないように注意してください。冬は寒さと乾燥や日照不足が原因で、葉が落ちやすく全部葉が落ちる事も珍しくありません。暖かく日当たりの良い場所で、湿度を与えながらの管理を心がけましょう。葉が落ちても、根と茎が生きていれば春になると新芽が出ます。以上のように栽培する事を心がけましょう。

種付けや水やり、肥料について

土が乾いたのに気が付いたら、水をしっかりとあげましょう。冬は水を吸い上げる力が落ちるので、水は控え乾燥気味に管理するといいでしょう。白い斑を楽しむためには、春から秋にかけて液体肥料を週に1回与え、通常の植物より肥料をあげると考えるといいです。冬は肥料を控えましょう。

鉢の底から根が出ていたり、水をやっても水切れが起きやすい、また、二年以上植え換えをしていないという場合は、植え替えしましょう。用土は観葉植物の利用、ないしは赤玉土6腐葉土4を混ぜたもので植え替えしてあげましょう。水やりは表面が乾いたらたっぷりと与えるようにします。真夏はよく乾きます、ですので乾かし過ぎないように注意しましょう。

秋の最低気温が20度以下になったら、徐々に水やり回数を減らしましょう。冬は表面が乾いてから2~3日してからの水やりがいいでしょう。湿度を好む観葉植物なので、年間を通じ霧吹きで加湿して育てるように心がけましょう。肥料は生育期の5月から9月までは液体肥料などを与えます。

水やりは鉢土が乾いてからですが、夏の晴天時に限っては、毎日与えるとよいでしょう。春から秋の成長期は、水切れさせないように十分に水を与えるよう意識していきましょう。冬は乾かし気味を意識する程度でいいです。新芽をよく出させるには十分な肥料が必要となります。5月から10月の間はチッ素、リン酸、カリの三要素が等量含まれている肥料を置き肥で施しましょう。では、次は増やし方や育て方についてです。

増やし方や害虫について

植え替えは鉢の底から根が出て、根詰まり気味になっている株や、2年以上の間、植え替えていない株は植え替えしてあげましょう。土は市販されている観葉植物専用の土です、自分で作る場合は、赤玉土6、腐葉土4位が適切です。挿し木で増やす事ができ、時期は5月から6月が理想的です。

方法は長さ10センチメートル位の挿し穂の基部2節ぐらいの葉をちぎり、土に埋まるように挿しましょう。芽が伸びるまで水を切らさず、明るい日陰に置き霧吹きで保湿しながら管理していきます。ピートモス4、バーミキュライト3、パーライト3位を混ぜた用土がいいでしょう。

冬を超えたヨウシュコバンノキは葉の多くを落としてしまう事があるので、新芽を吹く春になったら将来の樹形を考え切り戻し、必要なら植え替えてあげましょう。病気と害虫に関してですが、病気は特に気にしなくてもいいですが、害虫はカイガラムシが枝や葉が茂りすぎる事で発生する事があります。鉢植えは水はけのよい用土が適していて、配合土などを使うとよいでしょう。

なお、6号鉢以上の鉢に植える時は、赤玉土を小粒と中粒を等量ずつ混ぜるといいでしょう。日当たりを好むのでよく日に当てる事を意識して管理し、夏は明るい半日陰に設置しましょう。水やりは土の表面が乾きを感じたら、たっぷり水を与えましょう。寒さにはあまり強くない事が重要なポイントなので、冬は部屋の中に取り込み、乾かしぎみに管理し寒さから保護しておきましょう。

ヨウシュコバンノキの歴史

元々の生息地が南洋諸島原産の、常緑性の低木です。丸みをおびた可愛らしい小判型の葉に、純白の斑が入りその姿から別名は「スノーブッシュ」とも言われる事があります。先端の新芽は混じり気のないもので、色は純白です。その姿も非常に美しいと定評があります。葉は老化とともに白い斑の部分がなくなり、緑色になってきます。

白、ピンク、赤色の斑が入り、中にはロゼオピクタという園芸品種も存在します。花は咲いても、小さくあまり目立たず、枝の刈り込みにもよく耐えます。熱帯各地では庭木の他、生け垣などにも利用される木として知られています。日本では鉢植えにし、観葉植物として楽しむ事が多いです。

属名のブライニアは18世紀ドイツの植物学者ブライネの名前に由来しています。種小名のニボサというのは、「雪の降ったような」という意味で、葉っぱに由来しているのではないかと言われています。小型の常緑低木で、葉に白や赤、ピンクの斑が入り、熱帯各地によく植えられ、剪定にも耐えるので生け垣にも利用される事が多いです。

「スノーブッシュ」の名前で流通するブレイニア・ニボサは、葉に白斑が入り、さわやかな印象があります。観葉植物の鉢物としても、一般に流通しています。新葉は斑が鮮明に入り美しいですが、だんだんと緑化していくのがわかります。この「スノーブッシュ」がヨウシュコバンノキとして流通しているのを多く見る事が多いようです。本来、ヨウシュコバンノキは、前出のブレイニア・ニボサ‘ロゼオ・ピクタ’のみの事を言います。

ヨウシュコバンノキの特徴

日光を浴びる事で、成長を促進させないと、葉っぱの白い斑が消えてしまう事があります。白い斑は新芽の間の事なので、しっかりと陽に当て肥料をあげ、新芽を出してやらないと、緑の葉っぱだけになってしまいます。ヨウシュコバンノキは比較的耐陰性があり、明るい日影くらいであれば、負けずに枯れず育ってくれる力強さがあります。

冬は8度以下にならない場所の中で、管理しないといけません。越冬させるのであれば、鉢植えにいれましょう。観葉植物の多くは5度を境に、寒さで傷むことを考えると、若干難しいですが、ヨウシュコバンノキは冬に落葉しても諦めずに管理しましょう。根まで枯れていなければ、春には新芽が顔を出します。

株が大きくなるにつれ、日に当てても肥料をあげても、新芽が出てこなくなり全体的に緑色が目立つようになります。見た感じでは、白抜けしたハツユキカズラにも似ていますが、ハツユキカズラに比べて葉っぱは薄く、色合いも淡いものが多いです、また少し繊細な印象があるでしょう。

南洋諸島原産の常緑性の低木で白い斑の入りかたから「スノーブッシュ」と呼ばれることがあるのは多く知られています。日本では冬の寒さに耐えられず、戸外での管理が大変難しいですが、春~夏の間に掛けては外で管理し、冬は室内で越冬させれば通年楽しめる事が可能な観葉植物となります。屋外の日当たりの良い場所か、室内の明るい場所での管理が望ましい環境と言えるでしょう。

pixta_kamomiru

心が豊かになる植物栽培

動物のように喜怒哀楽を伝えてはくれませんが、愛情をかければかけるほど頼もしく成長してくれるのが植物です。病気にもなります...

pixta_kokia

コキアの育て方

南ヨーロッパや温帯アジアが原産とされ、日本へは中国から伝わってきた植物で、詳しいことははっきりと分かっていませんが、「本...

pixta_senesio

セネシオ(多肉植物)の育て方

植物としては多年草に分類されます。キク科に属しており、つる植物という独特な分類になっています。これは種類が非常に豊富にあ...

pixta_tatutasou

タツタソウの育て方

タツタソウ(竜田草)は別名イトマキグサや、イトマキソウ(糸巻草)と呼ばれているメギ科タツタソウ属の植物です。花色は藤紫色...

pixta_anzu11

アンズの育て方

アンズはヒマラヤ西部からフェルガナ盆地にかけてを生息地としている、バラ科サクラ属の落葉小高木です。英名ではアプリコットと...

pixta_himejoon

ヒメジョオンの育て方

ヒメジョオンは、北アメリカが原産の植物で、明治維新で日本が揺れているころに、入ってきて、以来日本中に広がり、色んな家の庭...

pixta_kasumisou

カスミソウの育て方

カスミソウの原産地は地中海沿岸から中央アジア、シベリアなどで、生息地は夏季冷涼なところです。カスミソウの属名ギプソフィラ...

pixta_reirandohinoki

レイランドヒノキの育て方

この木の種類としてはヒノキ科になります。園芸上の分類としては、庭木、花を楽しむ木、コニファーとしての利用があります。木の...

pixta_housenka_01

ホウセンカの育て方

ホウセンカは、ツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草で、東南アジアが原産です。中国では、花を鳳凰に見立てて羽ばたいているよ...

pixta_kanaoi

カンアオイの育て方

カンアオイは、ウマノスズクサ目ウマノスズクサ科カンアオイ属に属する植物です。日本名は「寒葵」と書かれ、関東葵と呼ばれるこ...

スポンサーリンク

pixta_hedera

ヘデラの育て方

ヘデラは北アフリカ、ヨーロッパ、アジアと広い地域を生息地...

pixta_buruclover

ブルークローバーの育...

ブルークローバーはマメ科パロケツス属の常緑多年草です。原...

pixta_beet

ビート(テーブルビー...

ビートの歴史はとても古く、紀元前より利用されています。始...

pixta_karanse

カランセの育て方

カランセはラン科エビネ属の多年草です。日本が原産地となっ...