レオノティスの育て方

レオノティスの育て方

レオノティスはシソ科の植物になります。きれいなオレンジ色の花をたくさんつけるのですが、見た目も鮮やかでパワフルな感じのする植物なのではないでしょうか。また原産は南アフリカとなりますが、比較的背の低い低木となっています。もともとの生息地が南アフリカですので比較的暑さには強いでしょう。

育てる環境について

レオノティスは原産が南アフリカですので、暑さにはとても強いと言えるでしょう。ですから育て方としては日当たりのいい場所に置いてあげるようにします。日本の夏もとても暑いのですが基本的には何も心配ないでしょう。植物によっては夏の暑さですっかりまいってしまうものもあるのですが、これに関してはそういった心配は必要ありません。

夏だからといって何か対策を考えることもないため、とても育てやすいのではないでしょうか。夏場は植物だけでなく人間も弱ってしまうのですが、そういったときにお世話をしなくていいというのはかなりのメリットといえるでしょう。また一方で冬場は葉っぱが落ちますので、地上部分は枯れてしまいます。

ただすべてが枯れてしまうというわけではなく、小さな芽の部分はまだ生きていますので大丈夫です。地上部分は枯れてしまいますが、芽の部分だけで冬を越していきます。芽が枯れないように落ち葉などを厚く覆って守ってあげるようにしましょう。ただ凍結などには弱いので気をつけないといけません。

芽の部分が凍結しないようにしっかりと落ち葉などで守ってあげます。また鉢植えの場合は凍結を避けるために寒過ぎる場所に置かないようにします。その他、秋から冬にかけて開花しますが、その際に花に霜がつかないようにしなければいけません。花に霜がつくといたんでしまいますので気をつけましょう。そういう心配のある地域では地面の植えるのでなく鉢植えなどの方が向いています。

種付けや水やり、肥料について

レオノティスの水やりでは生育期にはしっかりと水をあげるようにしましょう。花をつけるまでの生育期にはたくさんの枝をのばし、どんどん成長していく植物です。かなりの勢いで成長していくのですが、その時はしっかりたっぷりと水をあげるようにしましょう。目安としては土の表面が乾いてきたらで大丈夫です。また逆に冬場の花が咲いている頃は水や控え目にします。

生育期ほど水は必要なく、回数も減らし気味でいいでしょう。やや乾燥した感じで過ごします。もともとが南アフリカ原産ですので、暑さにも非常につよく乾燥もそれほど心配する必要はないのでしょう。水やりにとても神経をつかう植物などもありますが、これの場合はそういった部分はとても楽ですし育てやすいです。

また肥料ですが、それほど必要はないでしょう。あまりたくさん与えなくてもそれなりに育っていきます。ただ与えるとすれば生育期がいいでしょう。やはり何でもそうですが成長する時はそれだけエネルギーも栄養も必要になってきます。そういう時に肥料を与えて少し補ってあげれば成長も早く負担も少なくてすむでしょう。

開花までの成長期間ですから、だいたい4月から9月くらいの間に肥料をあたえてみるといいでしょう。この時は液体肥料を使いますが、水やりに代えて使用すると楽でしょう。地域の風土やその時の気候などにもよるのですが、だいたい10日おきくらいにあたえるといいでしょう。成長を助けてあげる事ができます。

増やし方や害虫について

レオノティスの増やし方は幾つかありますが、さし木や種蒔きの他、株わけなどでも増やす事ができるでしょう。ただその中でも一番やりやすいのはさし木です。さし木にすると根もでやすくなりますし、それによって管理もやりやすくなるでしょう。また、さし穂がたくさん準備できるとより確実に結果を残せます。

摘心作業をすると切り落とされた枝がたくさんできてしまうのですが、そうしたものもさし木として使用する事ができますので、そのために準備する必要もなくとても効率的に作業ができるでしょう。植物にとっても負担が少なくてすみそうです。時期としては5月、6月頃がいいでしょう。枝の先端10センチくらいのところを切り落とし、それを赤玉土などに安定するようにさしてあげます。

そして半日陰の場所で1カ月ほど様子を見ながら管理してみましょう。根っこがしっかりとできてきたら鉢植えなどに移し替えます。また害虫についてですが、ハダニが発生する事がありますので注意しましょう。こうした害虫は一度ついてしまうと駆除するのが大変です。できるだけ早目に発見して数が少ないうちに駆除しておきます。

梅雨明けから秋口は発生しやすい時期です。葉っぱの裏につきますが、とても小さいので見過ごしてしまう事もあるでしょう。ハダニが水を苦手としているため、予防策としては葉っぱに水をかけてあげる事です。ただすでに発生してしまった場合などは薬に頼ることも考えた方がいいでしょう。

レオノティスの歴史

レオノティスはシソ科の植物になります。きれいなオレンジ色の花をたくさんつけるのですが、見た目も鮮やかでパワフルな感じのする植物なのではないでしょうか。また原産は南アフリカとなりますが、比較的背の低い低木となっています。もともとの生息地が南アフリカですので比較的暑さには強いでしょう。日本でも鉢植えや露地植えなどで栽培されています。

またそのフォルムの面白さからドライフラワーとしても人気があるようです。とてもきれいなオレンジ色をしていますのでインテリアとしてもちょうどいいのではないでしょうか。ドライフラワーなら季節を関係なく楽しめますのでいいでしょう。また形も少し変わっていますので個性もあり重宝されるのかもしれません。

栽培するのがしんどくてもドライフラワーとして家の中にあるという人もいるのではないでしょうか。特に日本では気候の違いなどもありますし、そういった事でドライフラワーにするというのは1つのいい考えなのかもしれません。植物の楽しみ方は自分で毎日水をやり育てるというのももちろんですが、それ以外にも楽しみ方はいろいろです。

ライフスタイルや地域にあわせて工夫してみるのもいいでしょう。そういう点ではレオノティスはとても扱いやすいのではないでしょうか。環境の変化などに柔軟に対応できるためにも、ドライフラワーにするなど今後もそういった工夫や楽しみ方は必要になってくるでしょう。今後も重宝されそうです。

レオノティスの特徴

レオノティスは見た目のオレンジがとても鮮やかで人目をひきます。こういった色は見ている人を元気にさせますので人気もあるのではないでしょうか。花によっては優しい色や形で気持ちを和ませてくれるものなどもありますし、植物によってもっている雰囲気などもあるでしょう。

レオノティスの場合は色も元気で明るいですし、また穂のように花をたくさんつけるのでボリュームがあります。外に向かってたくさんの花をつけ広がる姿は、見た人に元気を与えるでしょう。またこの植物は秋から冬にかけて花を咲かせます。色目の印象から夏のイメージがあるのですが、涼しくなってから開花となるでしょう。

ただ暖かい時期はどんどん成長し枝をのばして背も高くなりますし、思っている以上に成長してしまう事もあるようです。その結果、穂のような花がついたりするとかえってバランスを崩してしまう事もあるようです。成長している際は元気でいいのですが、開花時期の事も考え、あらかじめ枝のバランスなど整えてあげた方がいいでしょう。

だいたい6月頃に少し茎を切り落とすといいでしょう。それにより新しい芽がでてきますので、枝も増えますし花もそれだけたくさんつくようになります。どの位置で花を咲かせたいかにもよりますが、その後のバランスなども考えながら茎のお手入れをしてみるといいでしょう。開花時期に茎や枝、そしてオレンジの花も含めきれいになるよう、全体の形が整うようにしてあげましょう。

pixta_sikakumame

シカクマメの育て方

シカクマメは日本でも食されるようになってきましたが、どちらかというと熱帯を原産とする植物です。元々の生息地は東南アジアや...

pixta_kaneshon

いろんなものを栽培する喜び。

趣味としてのガーデニングについては本当に多くの人が注目している分野です。長年仕事をしてきて、退職の時期を迎えると、多くの...

pixta_sidareume

しだれ梅の育て方

しだれ梅は原産が中国であり、古くから観賞用として親しまれている木のひとつです。しだれ海の原産は中国ですが、現在では日本で...

pixta_inutuge

イヌツゲの育て方

イヌツゲはモチノキ科のモチノキ属の常緑性の木です。一般的には庭木に活用されていることが多いため、低木で知られていますが、...

pixta_yanagiran

ヤナギランの育て方

花の特徴としては、まずはフトモモ目、アカバナ科、ヤナギラン属の種類となっています。多年草なので1年を通して葉などをつけて...

pixta_sidarusea

シダルセアの育て方

シダルセアは、北アメリカ中部、北アメリカ西部が原産国です。耐寒性はある方で、乾燥気味である気候の地域を生息地として選びま...

pixta_mikania

ミカニアの育て方

こちらについては比較的身近な花と同じ種類になっています。キク科でミカニア属と呼ばれる属名になります。育てられるときの園芸...

pixta_rantana

ランタナの育て方

一つの花の中にとても多くの色を持つランタナは、とても人気の高い植物で多くの家の庭先で見かける可愛らしい花です。ランタナ(...

pixta_sikimi

シキミの育て方

シキミはシキビ、ハナノキ、コウノキなどとも呼ばれる常緑の小喬木です。以前はモクレン科でしたが、現在ではシキミ科という独立...

pixta_naganegi_01

誰でもできる植物の栽培法、育て方

植物を初めて栽培すると言う事は、育てたことがない人 にとっては育て方もわからずなんだかハードルが高く感じるものです。そん...

スポンサーリンク

pixta_wederia

ウェデリア(アメリカ...

ウェデリアは地面を這いながら成長が特徴の這い性のキク科の...

pixta_mikania

ミカニアの育て方

こちらについては比較的身近な花と同じ種類になっています。...

pixta_momijikaramatu

モミジカラマツの育て...

モミジカラマツの特徴について書いていきます。その名前の由...

pixta_cosmos

コスモスの育て方

夏の終わりから秋になると可憐な花を咲かせるコスモスですが...