ミント類の育て方
育てる環境について
ミントは上記でも挙げたように、大変丈夫で育てやすい植物になります。その為、育てる環境も、それほど慎重にならなくても良い植物になります。ただし地下茎でどんどん広がり、他の植物を駆逐してしまう場合があるので、他の植物が近くに生えている場合は注意が必要です。その為、出来るだけ広がらないようにする為にも土の中に板などで区切って栽培したり、鉢植えで栽培をする方が広がらなくて良いでしょう。
また、繁殖力が強い植物なので違う種類のミントを寄せ植えすると交雑する可能性があります。その為、この場合も仕切りをしたり違うプランターで育てる方が良いでしょう。またミント類は寒さには非常に強い植物なのですが、強い乾燥と蒸れが苦手な植物です。その為、出来るだけ風通しの良い場所で育てる方が良いでしょう。
また、通気性が悪くなってしまうと病気になってしまう場合があるので、その場合は病気になってしまった部分を切り落として育てましょう。ミントはわりとすぐ育つので大変便利です。植え替えした場合でも育てやすいので是非挑戦してみましょう。また出来るだけ直射日光を避けるようにしましょう。
その為、プランターなどで育てた方が移動を簡単にする事が出来るので便利です。また植えた根が詰まってしまわないように大きくなってきたり数が増えてきた場合は植え替えをしましょう。育てる手間もそんなに掛からないので、自宅で楽しみながらミントを育てる事が出来るので是非ミントを育ててみましょう。
種付けや水やり、肥料について
ミントは多年草の植物になります。育て方も比較的簡単で、初心者でも簡単に育てる事が出来ます。水やりにもそれほど気を使う必要はありませんが、土に適度な湿り気があれば育てる事が可能です。また肥料は与えすぎも良くありません。あまり多く与えてしまうと、香りが薄くなってしまったりするので注意が必要です。
種から栽培する場合は、ミントの種は培養土の上に均等になるべくムラが出来ないように撒いていきましょう。種を撒いたら、その上に軽く土をかぶせていきましょう。そしてその上から水をたっぷりかけて行きますが、ミントの種はとても小さくて軽いので、水の勢いで流れてしまう場合があります。
その為、あまり勢いよく水をかけるのではなく、そっと優しく水をかけてあげましょう。また、種からではなく苗から植える場合は培養土を少なめに入れていきましょう。その中に苗を入れ、隙間にまた培養土を入れて安定させるようにしていきます。ミントが定植後はプランターの下から水があふれる位たくさんあげてから、出来るだけ明るい日陰に数日置いたあとに、
日当りの良い場所に移動してあげましょう。また、その後は土の渇き具合や日当たり具合を見ながら、風通しの良い直射日光の当たらない場所で栽培していきましょう。ミント類は比較的育てやすい植物なので、ある程度の環境であれば簡単に育てる事が出来ます。それほど慎重にならずに、ミント類の栽培を楽しみながら育てていきましょう。
増やし方や害虫について
ミント類は収穫しても、次々と新葉が出てくるので何度も葉を楽しむ事が出来ます。また、プランターなどで育てている場合でも、こぼれた種から勝手に増えていきます。他に増やし方としては株分けや挿し芽で簡単に増やす事ができます。その為、ミントを何度でも楽しむ事が出来るでしょう。ただし増えてきた場合は、プランターを大きくしたり、
別のプランターに植え替えをした方が育ちやすいでしょう。またミント類は比較的害虫にも強い植物になります。独特の香りを虫達も嫌う為害虫が付きにくくなります。ただしやはり虫が付く場合もあります。アブラムシなど付いた場合は農薬を使用することはあまりお勧めしません。その為、アブラムシが付いてしまったら、
その部分を水で洗い落したり、その部分だけ切り取ってしまっても良いでしょう。風通しが悪かったり、水のやりすぎだったり、ミントが弱っている時に害虫が付きやすくなるのでその際は風通しの良い場所に移したり環境に少し配慮してみましょう。他にハダニが付く場合がありますが、こちらも水で洗い流す様にすると良いでしょう。
ミント類は直接生葉を利用したり料理に使用する機会が多いと思うので、出来るだけ薬剤を使わないようにして育てる方が良いでしょう。虫が付いてしまって傷んでしまっても、その部分を取り除けば大丈夫なのであまり神経質にならなくても大良いでしょう。害虫は見つけ次第取り除く様にすれば被害が少なくて済むのでこまめにチェックしましょう。
ミント類の歴史
独特の香りで料理やお茶などに利用される”ミント”。ミントの原産地はユーラシア大陸になります。いまや生息地も拡大しておりその種類も豊富にあります。家庭でも容易に栽培することが出来るので大変人気になっている植物です。このミントの歴史は古く、古代エジプト時代から人々に利用されてきたと言われています。古代ギリシャ・ローマ時代では、食用の他にも薬用としても利用されていました。
また、ミント類の独特の香りを楽しんだり、様々な用途に利用されていました。現在ではこの香りを使ったアロマオイルなども売られておりますが、当時の古代ギリシャ時代でも、お客様をもてなす為に、ミント類の葉を揉みほぐして香りを出し、おもてなしの一つとして利用されていたようです。
日本には今から2000年ほど前に中国から伝わり入ってきたと言われています。10世紀には、山菜としても平安貴族の食卓をにぎわしていたようです。日本でも室町時代にはミント類は薬剤として利用されており、人々に大変重宝されていました。清涼感のある鼻に抜けるスーッとした香りが大変心地よく爽やかな香りを醸し出してくれます。
その香りを活かした香辛料や歯磨き粉など、現在では様々なものに利用されています。ミント類は長い歴史の中で、様々な用途として利用され、人々に愛されてきた植物になります。その人気はいまでも衰えを知らず、たくさんの人に様々な形で利用されています。心地よい香りは人々を癒し、リラックスさせてくれる効果も発揮してくれる人気の植物になっています。
ミント類の特徴
ミントは丈夫で育てやすいのが特徴です。家庭菜園でも人気があり、少しのスペースさえあれば栽培することが出来ます。ミントにはたくさんの種類があり、ペパーミントやアップルミント、ジンジャーミント、マウンテンミントなど色々あります。また、比較的育てやすく繁殖力も強い事が特徴です。その為、家庭菜園などが苦手な方や、家庭菜園初心者の方にもお勧めの植物になります。
ミント類を使用する場合、生葉を利用した方が香りを楽しむ事が出来ます。その為、その香りをアクセントに、肉料理やスイーツなどにも多く利用されています。またその香りを活かす為に、ミントの葉を乾燥させ香辛料として料理に利用したり、香り袋に入れてポプリとして利用する事も出来ます。
ミントの特徴的な爽やかな香りは、色々な用途に利用することが出来る優れモノになっています。また昔からミントは薬用として利用されてきた様に、鎮痛作用としてや消化促進としても利用することが出来ます。また殺菌作用も大変強い植物なので、抗菌作用や防臭剤としても利用されています。
ミントの種類は約30種類ほどあり、交雑種も非常に多い為に種名の特定が難しいものも中にはあります。その種類によっても香りが違う為に、その香りを楽しむ事が出来ます。ペパーミントはその爽やかな香りから料理やお菓子にも利用されています。また、アップルミントはリンゴの様な甘い香りが特徴で、お茶やポプリとしても利用されています。
-
シランの育て方
シランという植物は、ラン科シラン属の宿根草のことを言います。宿根草は多年生の中でも生育に適していないシーズンには地上部分...
-
ゴボウの育て方
ゴボウは世界の中でも食べるのは日本だけとも言われています。しかし、食物繊維が豊富に含まれている事からも便秘の解消などに最...
-
クレマチス(四季咲き)の育て方
クレマチスは、キンポウゲ科センニンソウ属(クレマチス属)のこといい、このセンニンソウ属というのは野生種である原種が約30...
-
植物の栽培の常識について
植物の栽培にはいくつかの常識があり、これらの常識を守る場合と破る場合とでは植物の生育に歴然とした差が生まれます。以下に、...
-
春の風物詩 チューリップの育て方について
桜の花に次いで春の風物詩となる植物がチューリップです。独特のふっくらとした形が特に女性に人気があります。卒業式や入学式な...
-
グミの仲間の育て方
グミの仲間はアジア、ヨーロッパ、北アメリカなどを原産地としており、幅広い地域を生息地にしています。約60種類ほどが存在し...
-
アンデスノオトメの育て方
アンデスノオトメというものはマメ科の植物になりますので、マメ科特有の黄色い蝶形をした花を咲かせてくれます。3cmぐらいの...
-
アスパラガスとスイゼンジナの栽培方法
まずはアスパラガスの育て方を説明します。保健野菜で有名なアスパラガスには、缶詰用のホワイトと生食用のグリーンとの二種類が...
-
エンレイソウの育て方
エンレイソウは、ユリ科のエンレイソウ属に属する多年草です。タチアオイとも呼ばれています。またエンレイソウと呼ぶ時には、エ...
-
ナナカマドの仲間の育て方
ナナカマドの仲間は、バラ科の落葉高木で、学名がSorbuscommixta、漢字で「七竈」と書きます。「庭七竈」は、学名...
ミントは丈夫で育てやすいのが特徴です。家庭菜園でも人気があり、少しのスペースさえあれば栽培することが出来ます。ミントにはたくさんの種類があり、ペパーミントやアップルミント、ジンジャーミント、マウンテンミントなど色々あります。また、比較的育てやすく繁殖力も強い事が特徴です。