ミント類の育て方

育てる環境について
ミントは上記でも挙げたように、大変丈夫で育てやすい植物になります。その為、育てる環境も、それほど慎重にならなくても良い植物になります。ただし地下茎でどんどん広がり、他の植物を駆逐してしまう場合があるので、他の植物が近くに生えている場合は注意が必要です。その為、出来るだけ広がらないようにする為にも土の中に板などで区切って栽培したり、鉢植えで栽培をする方が広がらなくて良いでしょう。
また、繁殖力が強い植物なので違う種類のミントを寄せ植えすると交雑する可能性があります。その為、この場合も仕切りをしたり違うプランターで育てる方が良いでしょう。またミント類は寒さには非常に強い植物なのですが、強い乾燥と蒸れが苦手な植物です。その為、出来るだけ風通しの良い場所で育てる方が良いでしょう。
また、通気性が悪くなってしまうと病気になってしまう場合があるので、その場合は病気になってしまった部分を切り落として育てましょう。ミントはわりとすぐ育つので大変便利です。植え替えした場合でも育てやすいので是非挑戦してみましょう。また出来るだけ直射日光を避けるようにしましょう。
その為、プランターなどで育てた方が移動を簡単にする事が出来るので便利です。また植えた根が詰まってしまわないように大きくなってきたり数が増えてきた場合は植え替えをしましょう。育てる手間もそんなに掛からないので、自宅で楽しみながらミントを育てる事が出来るので是非ミントを育ててみましょう。
種付けや水やり、肥料について
ミントは多年草の植物になります。育て方も比較的簡単で、初心者でも簡単に育てる事が出来ます。水やりにもそれほど気を使う必要はありませんが、土に適度な湿り気があれば育てる事が可能です。また肥料は与えすぎも良くありません。あまり多く与えてしまうと、香りが薄くなってしまったりするので注意が必要です。
種から栽培する場合は、ミントの種は培養土の上に均等になるべくムラが出来ないように撒いていきましょう。種を撒いたら、その上に軽く土をかぶせていきましょう。そしてその上から水をたっぷりかけて行きますが、ミントの種はとても小さくて軽いので、水の勢いで流れてしまう場合があります。
その為、あまり勢いよく水をかけるのではなく、そっと優しく水をかけてあげましょう。また、種からではなく苗から植える場合は培養土を少なめに入れていきましょう。その中に苗を入れ、隙間にまた培養土を入れて安定させるようにしていきます。ミントが定植後はプランターの下から水があふれる位たくさんあげてから、出来るだけ明るい日陰に数日置いたあとに、
日当りの良い場所に移動してあげましょう。また、その後は土の渇き具合や日当たり具合を見ながら、風通しの良い直射日光の当たらない場所で栽培していきましょう。ミント類は比較的育てやすい植物なので、ある程度の環境であれば簡単に育てる事が出来ます。それほど慎重にならずに、ミント類の栽培を楽しみながら育てていきましょう。
増やし方や害虫について
ミント類は収穫しても、次々と新葉が出てくるので何度も葉を楽しむ事が出来ます。また、プランターなどで育てている場合でも、こぼれた種から勝手に増えていきます。他に増やし方としては株分けや挿し芽で簡単に増やす事ができます。その為、ミントを何度でも楽しむ事が出来るでしょう。ただし増えてきた場合は、プランターを大きくしたり、
別のプランターに植え替えをした方が育ちやすいでしょう。またミント類は比較的害虫にも強い植物になります。独特の香りを虫達も嫌う為害虫が付きにくくなります。ただしやはり虫が付く場合もあります。アブラムシなど付いた場合は農薬を使用することはあまりお勧めしません。その為、アブラムシが付いてしまったら、
その部分を水で洗い落したり、その部分だけ切り取ってしまっても良いでしょう。風通しが悪かったり、水のやりすぎだったり、ミントが弱っている時に害虫が付きやすくなるのでその際は風通しの良い場所に移したり環境に少し配慮してみましょう。他にハダニが付く場合がありますが、こちらも水で洗い流す様にすると良いでしょう。
ミント類は直接生葉を利用したり料理に使用する機会が多いと思うので、出来るだけ薬剤を使わないようにして育てる方が良いでしょう。虫が付いてしまって傷んでしまっても、その部分を取り除けば大丈夫なのであまり神経質にならなくても大良いでしょう。害虫は見つけ次第取り除く様にすれば被害が少なくて済むのでこまめにチェックしましょう。
ミント類の歴史
独特の香りで料理やお茶などに利用される”ミント”。ミントの原産地はユーラシア大陸になります。いまや生息地も拡大しておりその種類も豊富にあります。家庭でも容易に栽培することが出来るので大変人気になっている植物です。このミントの歴史は古く、古代エジプト時代から人々に利用されてきたと言われています。古代ギリシャ・ローマ時代では、食用の他にも薬用としても利用されていました。
また、ミント類の独特の香りを楽しんだり、様々な用途に利用されていました。現在ではこの香りを使ったアロマオイルなども売られておりますが、当時の古代ギリシャ時代でも、お客様をもてなす為に、ミント類の葉を揉みほぐして香りを出し、おもてなしの一つとして利用されていたようです。
日本には今から2000年ほど前に中国から伝わり入ってきたと言われています。10世紀には、山菜としても平安貴族の食卓をにぎわしていたようです。日本でも室町時代にはミント類は薬剤として利用されており、人々に大変重宝されていました。清涼感のある鼻に抜けるスーッとした香りが大変心地よく爽やかな香りを醸し出してくれます。
その香りを活かした香辛料や歯磨き粉など、現在では様々なものに利用されています。ミント類は長い歴史の中で、様々な用途として利用され、人々に愛されてきた植物になります。その人気はいまでも衰えを知らず、たくさんの人に様々な形で利用されています。心地よい香りは人々を癒し、リラックスさせてくれる効果も発揮してくれる人気の植物になっています。
ミント類の特徴
ミントは丈夫で育てやすいのが特徴です。家庭菜園でも人気があり、少しのスペースさえあれば栽培することが出来ます。ミントにはたくさんの種類があり、ペパーミントやアップルミント、ジンジャーミント、マウンテンミントなど色々あります。また、比較的育てやすく繁殖力も強い事が特徴です。その為、家庭菜園などが苦手な方や、家庭菜園初心者の方にもお勧めの植物になります。
ミント類を使用する場合、生葉を利用した方が香りを楽しむ事が出来ます。その為、その香りをアクセントに、肉料理やスイーツなどにも多く利用されています。またその香りを活かす為に、ミントの葉を乾燥させ香辛料として料理に利用したり、香り袋に入れてポプリとして利用する事も出来ます。
ミントの特徴的な爽やかな香りは、色々な用途に利用することが出来る優れモノになっています。また昔からミントは薬用として利用されてきた様に、鎮痛作用としてや消化促進としても利用することが出来ます。また殺菌作用も大変強い植物なので、抗菌作用や防臭剤としても利用されています。
ミントの種類は約30種類ほどあり、交雑種も非常に多い為に種名の特定が難しいものも中にはあります。その種類によっても香りが違う為に、その香りを楽しむ事が出来ます。ペパーミントはその爽やかな香りから料理やお菓子にも利用されています。また、アップルミントはリンゴの様な甘い香りが特徴で、お茶やポプリとしても利用されています。
-
-
トルコギキョウの育て方
長野県は、世界に冠たるトルコギキョウの生産地です。そしてここは、日本で初めてトルコギキョウが栽培された土地でもあります。...
-
-
クロウエアの育て方
クロウエアはオーストラリア島南部原産の、ミカン科クロウエア属の常緑小低木です。クロウエアの名は、イギリスの植物学者・園芸...
-
-
ラカンマキ(実)の育て方
特徴としてはマキ科、マキ属になります。シンボルツリーとしても使われる木で、高くなると8メートルから10メートルくらいの高...
-
-
バラ(つるバラ)の育て方
バラの種類は、かなりたくさんありますが一般的には世界で約120種類あると言われています。記録によれば、古代ギリシアの時代...
-
-
熱帯スイレンの育て方
スイレンは18世紀以前から多くの人に愛されてきました。古代エジプトにおいては、太陽の象徴とされ大事にされていましたし、仏...
-
-
ヘスペランサの育て方
ヘスペランサは白い花を持つ美しい植物でり、日本だけに留まらず多くの愛好家がいます。花の歴史も深く、大航海時代にまで遡る事...
-
-
自宅で植物をうまく育てるには
自宅、特にアパートなどで一人暮らしをしていると、部屋の中の潤いが不足しがちになります。そこで植物などを部屋の中に置いてみ...
-
-
ニューギニア・インパチエンスの育て方
ニューギニア・インパチエンスはツリフネソウ科の常緑多年草で、学名を「Impatiens hawkeri」と言います。イン...
-
-
モミジバアサガオの育て方
モミジバアサガオは和名をモミジヒルガオといい、日本で古くから親しまれてきたアサガオの仲間です。日本へ伝来したのは今から1...
-
-
エイザンスミレの育て方
エイザンスミレは多年草のスミレの仲間ですがこのスミレ属は広く世界中で愛されている花です。エイザンとは比叡山を指し、この比...
ミントは丈夫で育てやすいのが特徴です。家庭菜園でも人気があり、少しのスペースさえあれば栽培することが出来ます。ミントにはたくさんの種類があり、ペパーミントやアップルミント、ジンジャーミント、マウンテンミントなど色々あります。また、比較的育てやすく繁殖力も強い事が特徴です。