良い植物の選び方と栽培のコツ

良い植物の選び方と栽培のコツ

植物は見る人の心を癒してくれます。また、植物を育てることは心の健康にも良いとされ、園芸療法などにも利用されています。せっかくの緑や花をより美しく長持ちさせるためにはいくつか育て方のコツがあります。

植物の特徴を知る

まずはその植物をどういう環境に置きたいのか、どういう環境を好むのかを知る必要があります。大きくなりすぎるものは室内で育てるには不向きですし、逆に小さすぎるのも見栄えがしないので、最終的な出来上がりをイメージしながら緑を選ぶようにします。

例えば、室内に観葉植物を置く場合には耐陰性のあるものや、耐寒性があるもの、あまり大きくならないものを選んだ方が手がかからず育てやすいのでおすすめです。

植物の選び方

園芸店やホームセンターで緑を購入する場合、全体の色つやが良く、綺麗な緑色をしており、葉にハリがあるものを選ぶようにします。茎が太く、硬いものや根元近くから新芽が吹き出しているものは生き生きとしている証拠なので、茎もしっかりと見て選ぶようにします。

また、良いものを選ぶためには葉のチェックも欠かさないようにします。葉の裏に病害虫がついている場合もあるので、葉の裏をしっかりとチェックし、葉の先が茶色く枯れているものなどは避けるようにします。

リビングにアクセントになるような緑を置きたい場合には病虫害も少なく、育てやすいパキラや、切れ込みのあるユニークな葉が特長のモンステラ、オレンジ色の美しい花が咲き人気のストレチア、ヤシのような葉がかわいらしいシュロチクなどがおすすめです。

花を栽培する場合

どの植物を置こうか悩んだ時に、ハワイアンテイストにしたいのでヤシのような葉のシュロチクを選ぶというように部屋のテイストに合わせて緑を決めるのもよりいっそう部屋のムードを作り出してくれるのでおすすめです。

また、部屋に緑を置く場合には葉にほこりがかぶってしまうと気孔がつまり、樹木が弱ってしまう原因になるので定期的に葉を拭いてあげる必要があります。玄関先など外でお花を栽培したいという時には寄せ植えがおすすめです。

鉢に植えるので移動させることも可能で、庭がなくても手軽に花を楽しめます。初心者でも育てやすい花を選ぶ場合、春ならばキンギョソウやゼラニウム、ベゴニアやマーガレットなど、夏ならばサルビアやニチニチソウ、マリーゴールドなど、秋ならばパンジーやビオラ、コスモスやカランコエなど、冬ならばガーデンシクラメンやプリムラなどがおすすめです。

シクラメンやパンジーのような花期の長いものを選ぶようにすれば長く花を楽しめ、植え替えの手間も少なく楽です。また、マリーゴールドはセンチュウ防除に効果があるので、寄せ植えに最適です。寄せ植え用に肥料を配合した土もあり、初心者でも簡単に始められるので、一度チャレンジしてみるのもおすすめです。

観葉植物の育て方や色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:モンステラの育て方
タイトル:コスモスの育て方

pixta_staperiansas

スタペリアンサスの育て方

サボテン系での育て方の注意点ということでは、他の植物と同じで、日当たりの良い風通しの良い所を好みます。ですので反対に風通...

pixta_ekizakamu

エキザカムの育て方

エキザカムはリンドウ科の植物で、別名でベニヒメリンドウ、エクサクムと呼ばれることもあります。 属名の Exacum は、...

pixta_mekyabetu

メキャベツの育て方

キャベツを小さくしたような形の”メキャベツ”。キャベツと同じアブナ科になります。キャベツの芽と勘違いする人もいますが、メ...

pixta_bifurenaria

ビフレナリアの育て方

花についてはラン科になります。園芸上の分類もランになります。ランについては多くは多年草です。しかし育て方が難しいのでずっ...

pixta_touhi

トウヒの仲間の育て方

トウヒはマツ科に属する樹木であり、漢字で表すと唐檜と書き表されます。漢字の由来から日本には、飛鳥時代~平安時代現在の中国...

pixta_hiasinsoides

ヒアシンソイデスの育て方

ヒアシンソイデスはヨーロッパの南西部原産の多年草です。原産や主な生息地はヨーロッパ南西部ですが、様々な交配や品種改良が行...

pixta_hinasou

ヒナソウの育て方

ヒナソウは、北アメリカ東部が原産の草花で毎年花を咲かせる小型の多年草です。日本に入ってきたのは昭和時代の後期に園芸植物と...

pixta_noazami

ドイツアザミの育て方

この花はキク科アザミ属に属します。ドイツとありますが日本原産です。生息地も日本となるでしょう。多年草で、耐寒性があり耐暑...

pixta_rodansemamu

ローダンセマムの育て方

ローダンセマムの開花時期は春から初夏の間です。一般的な色は、薄く淡いピンク色やホワイトなどがあります。ひまわりのように丸...

pixta_satoimo

サトイモの育て方

サトイモの原産地はインド東部からインドシナ半島にかけてだと考えられています。少なくともインドでは紀元前3000年ごろには...

スポンサーリンク

pixta_hanakaidou

ハナカイドウの育て方

ハナカイドウは、原産は中国です。「カイドウ」と呼ばれるこ...

pixta_benibanaitigo

ベニバナイチゴの育て...

ベニバナイチゴの特徴としてはまずは高さです。1メートルか...

pixta_farenopusisu

ファレノプシス(コチ...

学名はファレノプシスですが、和名をコチョウランとも言い、...

pixta_fuirigetou

植物の栽培に必要な土...

植物の栽培に必要なのは、土と水と光です。一部の水の中や乾...