ヘメロカリスの育て方
ヘメロカリスの育て方について
へメロかリアスの育て方は難しくはありません。植える場所を選ぶことと、植えた後に水やりをしっかりやっておくことに注意しておけば、初心者でも栽培することができるでしょう。植える場所についてですが、日当たりの良いことと水はけの良いことが求められます。
少し陰になっているところでも育てることはできますが、花を楽しもうと思っているのであれば日当たりの良いところの方が良いでしょう。日当たりの良いところで栽培するとたくさんの花を咲かせます。水やりは季節によって異なっていて、基本的には土の表面が乾くとたっぷりの水をやります。
秋から冬にかけて徐々に水やりを少なくしていくことが必要です。それでも乾燥しすぎると弱ってしまいますから、水やりは行っておいた方が良いです。種付けをして増やすと言うよりは、株で増やしていく方が良いです。株で増やしていくと同じ花を楽しむことができます。
株が大きくなってくると株分けができますから、株分けを指定増やしていくのが良いでしょう。最初はポットなどで購入してくるのが良いです。ポットは秋頃に出回りますから、これを購入して植えていくのが基本です。
ヘメロカリスの種付けと株分け
ヘメロカリスは色々な品種が開発されています。増やすときには株分けをするのが普通です。種付けをしても良いのですが、そうすると異なる品種になってしまう可能性がありますから注意が必要です。これは遺伝子から考えればわかりやすいです。植物の細胞はそれぞれ遺伝子を持っていますが、一つの植物体では基本的に同じ遺伝子を持っています。
遺伝子が同じであれば同じ花を咲かせます。株分けをすれば、元の株と同じ遺伝子を持っていますから、同じ品種として増やしていくことができます。同じ品種ですから同じ花を咲かせますし、葉も同じです。全く同じ状態で増やしていくことができるのです。ポットでヘメロカリスを買ってくれば、その花をずっと増やしていくことができます。
遺伝子が変わるのは花をつけたときです。受粉して種ができると、新しい遺伝子の組み合わせが生まれます。ですから、種付けをすればどのような花が咲くのかは分かりません。新しい品種はこのようにして作られています。新しい品種を作ってみたいと思ったときには受粉させて種付けをするのが良いのです。
いくつかのヘメロカリスを植えていると、希に変わったものが生じることがあります。育て方としてはこのような楽しみ方もあります。もしも新しい品種が生まれて気に入ったものがあれば、株分けで増やしていくことで品種を維持することができます。逆に同じものをたくさん増やしたいときには、全く同じものだけを植えるというようにしていけば良く、株分けだけで増やしていきましょう。
ヘメロカリスの注意点
ヘメロカリスは病気には強く、病気になることはほとんどありません。ただ、害虫がつくことがありますから注意が必要です。花の茎が伸びることになるとアブラムシが良く発生します。花にアブラムシがつくと目立ってしまい、美しさが失われてしまうというデメリットがありますから、早めに薬剤で防除するのが良いです。
他にはカイガラムシが発生することもありますから、よく観察して発生していれば防除するようにしましょう。株分けは、3月から4月、または10月から11月に行います。芽を4つから5つくらい残して株分けしていくと良く育ちます。最初はポットを買ってくるのが普通です。鉢で育てるのなら、少し大きめの鉢に植えるようにしましょう。
地植えすることもできますが、あまり混み合っていると育ちが悪くなりますから、40センチから50センチくらいの間隔で植え付けていくのが良いです。育て方は簡単で、誰でもきれいな花を咲かせるように栽培することはできると思いますが、花は一日で咲き終わるという点に注意しなければなりません。
一つの花は一日で枯れてしまい、翌日には枯れて汚く見えてしまいます。ですから、花が最多のなら、その日の終わりには花を根元から切り取るのが良いです。開花時期は5月中旬から8月くらいまでで、次々と新しい花をつけていきます。肥料をやらなくても栽培はうまくいく場合が多いですから、そのままにしておいても問題はありません。
肥料をやるとすれば植え付けの時です。植え付けをするときには、有機肥料を土壌に混ぜておけば良いです。一度植えると長い間そのままにしておくことが多いです。たとえば数年間は何もしなくても元気に育ちます。その間は肥料をやらなくても良いですが、最初に植え付けをするときには少し多めに肥料をやっておいたほうが良く育ちます。
鉢植えの場合には、水はけと通気性が必要ですが、適度な保水性もあった方が良いです。鉢植えで増やしていく場合には育ちが悪くなると感じることもあると思いますが、このような場合には緩効性の肥料を与えるのは良い方法です。
ヘメロカリスの歴史
ヘメロカリスの生息地はアジア地域で、原種となっているものは日本にもあります。ニッコウキスゲやノカンゾウ、ヤブカンゾウなどがその仲間です。ヘメロカリスが栽培されるようになったのは中国のことだと考えられています。中国では食用としても用いられていましたし、また薬用植物としても用いられていました。
現在のヘメロカリスの原産はというと、中国と言われることが多いのは、これが原因だと考えられます。16世紀後半になると、それがヨーロッパへともたらされます。1940年代に入るとアメリカへと渡ります。現在、アメリカではヘメロカリスのバイブルとも言われているDAYLILIESという書物があるのですが、これもアメリカで出版された書物です。
先述したように日本にも野生種としてあったのですが、それとは別に品種改良されたものが日本に持ち込まれます。これが昭和初期のことです。この時期にはあまり注目を集めなかったようです。
大注目されると言うことはなかったのですが、少しずつ人気を集め始めるようになり、品種改良も行われるようになります。品種改良によって日本で800種類を超えるものが新たに誕生したとも言われていますから、日本でもかなり人気を集めてきたと言えるでしょう。
ヘメロカリスの特徴
ヘメロカリスは夏に花を咲かせる多年草です。日本に自生していたことからも分かるように、日本の気候に適しています。そのため、栽培はそれほど難しくはありません。日本で栽培する場合にも、暑さや寒さに注意する必要はありませんし、土壌を気にする必要もありませんから、誰にでも育てることができるでしょう。
その上で、色々な花を楽しむことができますから、これから花を楽しもうと思っている人にもお勧めエス。開花時期は6月から7月が基本ですが、品種によっては5月から咲くものもありますし、8月まで咲くものもあります。園芸品種には様々なものがあって、その種類は2万以上あるとも言われています。
多年草ですから、地植えすればそのままにしておけば翌年もまた花を楽しむことができます。花の色は白や赤が有名ですが、オレンジや黄色など様々なものがあります。花の形にも色々なものがあります。ゴールデンゼブラのように葉に白い斑が入るものもあります。背丈はだいたい30センチから60センチくらいのものが多いですが、これも品種によって違いがありますから、好みのものを選びましょう。
-
デンファレの育て方
日本で洋ランと言えば、コチョウランと同じくらい有名なデンファレですが、この呼び名は実は略称で、正式名はデンドロビウム・フ...
-
ひめゆずりはの育て方
この植物は被子植物で真正双子葉類となります。その中でもコア真正双子葉類にも該当します。ユキノシタ目、ユズリハ科、ユズリハ...
-
ジンチョウゲの育て方
ジンチョウゲは、ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属の植物で、漢字では沈丁花と書きます。学名はDaphne odoraで、Dap...
-
タアサイの育て方
中国が原産となるタアサイの歴史は中国の長江付近となる華中で、栄の時代となる960年から1279年に体菜より派生したと言わ...
-
アーティチョークの育て方
アーティチョークの原産地や生息地は地中海沿岸部や北アフリカで、古代から栽培されているキク科のハーブです。紀元前から高級な...
-
スナップエンドウの育て方
スナップエンドウは若くてみずみずしい食感を楽しませてくれる春の食材です。このスナップエンドウはグリーンピースとして知られ...
-
キンモクセイの育て方
キンモクセイはギンモクセイの亜種で江戸時代に中国から伝わってきました。九州には自生するウスギモクセイが変異した説もあり、...
-
エンジェルストランペットの育て方
エンジェルストランペットは、茎からぶら下がるようにして、ラッパのような大きな花が下向きに咲いていく姿が印象的な植物です。...
-
シシウドの育て方
シシウドの原産地は日本になります。別名をウドタラシと言うのですが、猪独活ともいった名前が付いているのが特徴です。夏の暑い...
-
キバナコスモスの育て方
キバナコスモスはメキシコの比較的低い場所に自生する草花で、花が咲いた後は枯れてしまい、種を取ることで毎年開花させることが...
ヘメロカリスの生息地はアジア地域で、原種となっているものは日本にもあります。ニッコウキスゲやノカンゾウ、ヤブカンゾウなどがその仲間です。ヘメロカリスが栽培されるようになったのは中国のことだと考えられています。中国では食用としても用いられていましたし、また薬用植物としても用いられていました。