トリトニアの育て方
育てる環境について
トリトニアの育て方は、秋に球根を植えると葉が出てくるので、霜が降りないように気を付けて日当たりの良い場所で管理します。風よけできる軒下などの屋外で栽培することもできますが、寒さに弱いため寒冷地では室内で栽培するようにしてください。
冬場の管理では0度を下回らないようにして、できれば5度以上の場所で育てるようにすると、開花時の花付きも良くなります。トリトニアは上部にボリュームがあるので、株が育ってきて茎が倒れそうな時には、支柱を立てて茎を紐などで固定しておきます。
春になり花が咲いた後は花がらをこまめに摘み取るようにして、全体が咲き終わったら茎を根元から切り落として球根に栄養分を回すようにします。この時注意したいのは、葉や茎が枯れるのを待ってから切り落とすことです。トリトニアは暑さに弱いため、
夏が近づいて気温が上昇してくると葉や茎は枯れてきて、球根は休眠状態になります。休眠時期のトリトニアは直射日光に当てないようにして、風通しの良い日陰に鉢を置いて管理します。鉢に植えたままの状態でかまいませんが、球根を掘り上げる時には葉が枯れた後に行うようにして、
日陰の乾燥した場所に球根を保管します。鉢に植えたまま保管する場合には、目安としては2年に1度の割合で新しい土に植え替えを行うようにします。庭植えしている場合には、だいたい3年から4年に1度の割合で球根を掘り上げて植え替えを行うようにしてください。
種付けや水やり、肥料について
水はけがよく腐葉質の土壌が適しているので、赤玉土と腐葉土、バーミキュライトを混ぜたものを利用します。球根の植え付けは10月上旬から11月くらいまでに行い、5cmから10cmくらい間隔をあけて植えます。球根の大きさの2倍くらいの深さ(5cm程度)に入れて、3cmほどの厚さに覆土をします。
鉢は明るい日陰に置き、発芽したら当たりの良い場所に移動して栽培します。水やりは夏の葉茎が枯れる時期までは、表面の土が乾いてきたらたっぷりと与えるようにして、どちらかというと乾燥気味に育てます。水を与え過ぎると球根が腐ってしまうことがあるので、注意してください。
庭植えの場合は、植付けをした時にたっぷりと水を与えるようにして、それ以降は雨が少なかったり乾燥している時以外は、水やりを行う必要はありません。水やりをする時は病気などを防いで花もちをよくするために、葉や花には水をかけないようにして、
根元から与えるようにしてください。温度が上がると葉が徐々に変色してくるので与える水の量を減らしていき、葉茎が枯れて球根が休眠期に入ってからは、水は与えずに乾燥させて保管して、屋外で鉢を管理する場合には、雨に当たらないような場所に置いておきます。
肥料は植え付けする前に、堆肥や緩効性の肥料を土に混ぜ込んでおきましょう。庭植えする時には土をよく耕してから肥料を施します。発芽してから生長期にかけては、固形の置肥または1000倍くらいに薄めた液体肥料を月1回程度与えるようにします。
増やし方や害虫について
トリトニアの球根は分球して自然に増えてくるので、花が終わって掘り上げする際に行うようにします。トリトニアは繁殖力が旺盛で、庭植えして数年間そのままにしておくと、だんだん株が増えて葉茎が込み合ってくるので、球根を掘り上げて株を分けるようにしてください。
トリトニアは種から育てることもできますが、球根で増やす方が手軽です。トリトニアが被害にあう病害虫は少ないのですが、灰かび病にかかることがあります。灰かび病は多くの植物がかかる病気になり、一年を通して発生しますが、低温で湿度の多い時期によく発生します。
灰かび病にかかると花や葉の表面に水がしみたような跡ができて、それが次第に濃くなり最後にはカビで覆われてしまいます。灰かび病は水はけの悪い場所や葉が密集していて湿気がこもる場所で多くなり、植物が弱っている場合にも発生しやすくなります。
灰かび病の原因はカビなので、周囲に感染している植物がある時も、カビの胞子が飛んできて感染することがあります。灰かび病に感染したときは、発病箇所を取り除いて処分するようにして、日常の管理では枯れた葉や花はこまめに摘んでおき、株通しの風通しを良くしておきます。
水を与える際もなるべく葉にかからないようにすることが大切です。また使用する肥料を窒素分が少なくカリ分の多いものにすると、灰かび病を抑えられます。灰かび病の被害が広がってしまった場合は、早めに薬剤を散布して対処するようにします。
トリトニアの歴史
トリトニアはアヤメ科トリトニア属の多年草になり、南アフリカ原産の植物です。トリトニアには40種から50種ほどのさまざまな品種があり、園芸で多く見られるのは、南アフリカのケープ地方原産のトリトニア・クロカタ(Toritonia crocata)です。
この種は1758年に生息地の南アフリカで発見された後、ヨーロッパなどに持ち込まれて栽培されるようになりました。球根は小さく、直径は2から3cmほどの大きさになります。トリトニアはさまざまな種類の間で品種改良が盛んに行われているため、名前には
「トリトニア」とだけ記載されていることも多くなっています。その他の名前が付いている品種では、丈夫で比較的手のかからない「トリトニア・ラクシフォリア」(Toritonia laxfolia)、花弁の下の方が透けて見えるトリトニア・ヒアリナ
(Toritonia hyalina)などがあり、栽培用品種として出回っています。学名の「Tritonia」(トリトニア)は、ラテン語の風向きや風見といった意味があり、トリトニアの雄しべがさまざまな方向になることが名前の由来となっています。
また、ギリシャ神話の海の神であるポセイドンの息子のトリトンから名付けられたという説もあり、和名では「ヒメアヤメ」と呼ばれています。トリトニアの花言葉は気温の差が激しい生息地にちなんでいて、「熱烈だが心配」「そんなに熱くならないで」といった意味があります。
トリトニアの特徴
トリトニアの草丈はおよそ20cmから50cmになり、花の直径は3cmから4cmほどで、主な花色はオレンジになりますが、他にも赤、ピンク、白などがあります。開花時期は4月から5月になり、秋に球根を植えて栽培します。葉は単色の緑色で剣のように尖っていて、
株の中心から伸びた茎先に6個から8個ほどの円錐状の花を咲かせます。花弁は6枚でその中央には3本の雄しべと雌しべがあり、花は同じアヤメ科のグラジオラスやフリージアによく似ています。花が咲き終わり気温が徐々に高くなってくると、地上の茎や葉は枯れてきて球根は休眠状態に入ります。
どちらかというと鉢植えで育てることが多いのですが、関東以南の暖かい地域では地植えでの栽培も可能です。秋植えの植物になるので、10月中に球根を植えるようにして、発芽させてから冬を越して開花時期を迎えるようになります。開花した後の球根は翌年も利用できますが、
花付きを良くするには花が終わった後の手入れが重要になります。また、球根は分球してよく増えるので、庭先などに植えておくと自然に株が多くなってきます。茎は30cm以上の長さになり切り花にも適しているので、室内のさまざまな場所に飾ることができて、
鉢植えとはまた違った雰囲気が楽しめます。比較的病害虫にもかかりにくい植物になり、生育時の温度管理もそれほど厳密に行う必要がないので、園芸を始めたばかりの方でも育てやすい品種となっています。
花の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:ハーデンベルギアの育て方
-
ヤブレガサの育て方
葉っぱから見ると種類が想像しにくいですが、キク目、キク科、キク亜科となっていますからキクの仲間になります。通常は葉っぱの...
-
クリスタルグラスの育て方
クリスタルグラスの原産地は南アフリカです。クリスタルグラスは植物学者によってフィシニア属のカヤツリグサ科に分類されました...
-
イヌマキの育て方
イヌマキはマキ科マキ属の常緑針葉高木で原産は関東から四国、九州、沖縄、台湾の比較的暖かいところの沿岸部を生息地にしていま...
-
唐辛子の育て方
中南米が原産地の唐辛子ですが、メキシコでは数千年も前から食用として利用されており栽培も盛んに行われていました。原産地でも...
-
ハエトリグサの育て方
ハエトリグサは北アメリカを原産とするモウセンゴケ科・ディオネア属の食虫植物です。開いた貝殻のような形の葉が印象的で、その...
-
サボテンやアロエなどの多肉植物の育て方
多肉植物は、葉や茎に水分を蓄えることのできる植物です。サボテン科、アロエ科、ハマミズ科、ベンケイソウ科など様々な種類があ...
-
カブの育て方
カブはアブラナ科アブラナ属の越年草で、アフガニスタン原産のアジア系と、中近東〜地中海沿岸が原産のヨーロッパ系の二種類に分...
-
バラ(バレリーナ)の育て方
バレリーナの特徴としてはまずはつる性で伸びていくタイプになります。自立してどんどん増えるタイプではありません。ガーデニン...
-
ウェデリア(アメリカハマグルマ)の育て方
ウェデリアは地面を這いながら成長が特徴の這い性のキク科の植物であり、常緑の多年草になります。原産地は中央アメリカから南ア...
-
マルバタケブキの育て方
マルバタケブキはキク科メタカラコウ属の植物です。原産が日本です。漢字による表記は、丸葉岳蕗です。生息地は日本と中国に分布...
トリトニアはアヤメ科トリトニア属の多年草になり、南アフリカ原産の植物です。トリトニアには40種から50種ほどのさまざまな品種があり、園芸で多く見られるのは、南アフリカのケープ地方原産のトリトニア・クロカタ(Toritonia crocata)です。