ブルークローバーの育て方

ブルークローバーの育て方

ブルークローバーはマメ科パロケツス属の常緑多年草です。原産はヒマラヤやスリランカ、東アフリカなどで、主に高山帯を生息地としている、ツル性の植物です。

ブルークローバーの育てる環境について

元々高山帯に生息する植物ですので寒さには強い性質があります。属名の由来の通り、水を好む植物ですので、乾燥しないように湿り気のある状態で育てるようにしましょう。 ただし暑さには弱いので、夏場の直射日光には当てないように注意が必要です。

戸外で栽培している場合は、夏場は日陰に移動させるか、日除けなどを利用してあげるようにします。秋以降に涼しくなってきたらよく日の当たる、風通しの良い場所に出してあげても大丈夫です。たっぷり日光を与えることによって、花の付きがよくなります。

鉢植えで育てる場合も、日当たりと風通しのの良い場所に置くようにしましょう。あまり手を加えなくてもよく育ちますので、管理は比較的楽です。寒さに強いので越冬も特に心配ありませんが、霜にだけは注意してあげるようにしましょう。

ツルが伸びすぎてしまったりしてバランスが悪くなってきたら剪定して間引いてあげます。また、誘引させて育てることもお勧めです。よく育つ植物ですので、特に鉢植えの場合は植えかえをしてあげるようにします。植え替えの適期は秋か初春の涼しい時期に行います。

水はけの良い用土を好みますので、山野草用の用土や、鹿沼土メインの用土を使用することをお勧めします。涼しい地域での栽培の場合はそれほど土にこだわらなくても大丈夫ですので、園芸店などに販売している観葉植物用の用土を使用しても結構です。高温多湿と乾燥に気をつけてあげれば病気もほとんど心配ありません。

種付けや水やり、肥料について

ブルークローバーはとにかく乾燥に気をつけることが育て方のポイントです。鉢植えで育てている場合は、用土の表面が乾いてきたら鉢底から水が滲み出るくらいたっぷりと水を与えるようにしましょう。庭などに地植えしている場合も特に植え付け後はたっぷり水を与えて下さい。

特に夏場に乾燥させると、そのまま枯れてしまいますので注意が必要です。あまり水はけがよくない土を使用していると根腐れを起こしてしまうこともありますので、用土は排水性のあるものを使用しましょう。また、植え付ける際にはある程度余裕のある大きさの鉢を使用することをお勧めします。

這うように伸びてくる植物ですので、窮屈にならないように注意します。ときおり間引いてあげたり、剪定したりして風通しをよくしてあげましょう。肥料は秋以降涼しくなってきた頃に与えます。そうすることによって、花のつきがよくなり、たくさんの小花を観賞できるようになります。

鉢植えの場合、月に一度くらいの割合で緩効性のある化成肥料を追肥してあげるようにします。または月に2〜3回ほど液体肥料を与えても大丈夫です。地植えで育てている場合、植え付ける際に緩効性のある化成肥料を株の周りに与えておきましょう。

花の時期が終わる5月以降、気温が上がってきてからは肥料を与えないようにしましょう。ブルークローバーはまれに種をつけることがあります。もしも種から育ててみたいとお考えの方は是非採取して、種まきにチャレンジしてみましょう。

増やし方や害虫について

ブルークローバーの増やし方は種まき、挿し芽、株分けで行います。時期は10月〜5月頃の涼しい時期が適しています。剪定をした際などに切り落とした部分などを挿し穂にしてあげるよよいでしょう。繁殖力が旺盛なので比較的容易に増やすことが出来ます。

ツルからどんどん発根していきますので、園芸用のポットなどに水はけの良い土を入れ、挿しておくとまた新しい芽が伸びてきます。ブルークローバーは病気も殆どかからないほど丈夫です。しかし、時折アブラムシやナメクジなどの害虫が発生することがあります。

これらは葉の養分を吸い取ってドンドン弱らせてしまいますので、見つけ次第早めに駆除してあげるようにしましょう。アブラムシの数が少なければ、ガムテープ等でペタペタと取り除けます。数が多かった場合はアブラムシ用の薬剤を散布して駆除するようにしましょう。

また、牛乳と水を1:1の割合で混ぜたものを散布するとアブラムシは窒息してしまいますので、薬剤を使いたくない場合にはこちらの方法がお勧めです。ブルークローバーがそもそも湿度を好む植物ですので、ナメクジにとっては格好の生育地となってしまいます。

ナメクジを見つけた場合は、その都度駆除することも出来ますが、卵を産み付けていることも多いので、専用のナメクジ駆除剤を使用するとよいでしょう。また飲み残したビールなどをある程度の深さの容器に入れて鉢の近くにおいておくと、ナメクジはそちらに誘引されて溺死してしまいますので、あまり薬を使いたくない場合にはこのトラップを試してみてください。

ブルークローバーの歴史

ブルークローバーはマメ科パロケツス属の常緑多年草です。原産はヒマラヤやスリランカ、東アフリカなどで、主に高山帯を生息地としている、ツル性の植物です。名前のイメージから、よくあるクローバーを想像される方もいらっしゃるかもしれませんが、花の形はいわゆるシロツメクサとは全く異なります。

葉の形はクローバーに似ていますが、花の形はどちらかと言えばスイートピーに似ています。基本的に一属一種の植物ですが、アジア産とアフリカ産に分類されることもあり、更に細かく数種類に分類されることもあります。多湿を好む植物であることから、

パロケツス属の名前はPara(近い)とOchetus(小川、せせらぎ)を合成して付けられたと言われています。ブルークローバーという名は、日本でつけられた和製英語です。英名ではBlue oxalis(ブルー オキザリス)、またはShamrock pea(シャムロック ピー)と付けられています。

常緑多年草であることから、一年中観賞することが出来、深い青色の美しい花をつけるため、観葉植物としても人気があります。ブルークローバーはよくポットに植えられた状態で販売されています。安価でインターネットなどでも手に入りやすいのでお勧めです。

ブルークローバーは生育旺盛でツルがよく伸びるので、鉢植えやハンギングバスケットで栽培されることが多いです。最近では大きな鉢に数種類の草花を寄せ植えする際にもよく使用される植物です。

ブルークローバーの特徴

ブルークローバーは蔓性の植物ですので、匍匐するようにどんどんツルを伸ばしていきます。その為、背丈はあまり高くなく、10センチ程度にしかなりません。深い緑色の葉は三枚一組で、周囲は細い鋸歯状になっています。一般的なクローバーより一回りほど小さく、コンパクトな印象があります。

茶褐色の半月形の模様が入るのが特徴的です。紫がかった青い花は1〜2センチほどの大きさで、えんどう豆やスイートピーの花によく似ています。青系の花を咲かせる植物はあまり多くないので、その点も人気の理由の一つでしょう。ブルークローバーは冬から初夏にかけて開花します。

多くの草花の開花時期と異なる時期に開花するため、寄せ植えなどで他の花が咲いていない間に鉢の中の主役を務めてくれます。園芸店などに出回るのは開花時期が多く、初冬から初春にかけてポット苗の状態で販売されることがほとんどです。

この時期以外には取り扱われないこともありますので、是非この時期にゲットしておきましょう。育て方も比較的簡単で、繁殖力も旺盛です。高温多湿を嫌う植物ですが、寒さにも強いので戸外で栽培することも可能です。基本的に鉢植えにして育てることが多いです。

ツルが伸びて垂れてくる性質を活かし、ハンギングバスケットなどの吊り鉢で植えるのもお勧めです。コンテナや花壇などに植えてもドンドン育ちます。メインの植物として育ててみるのもいいですし、他の植物と組み合わせておしゃれな鉢に仕立ててみるのもいいでしょう。

花の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:センダイハギの育て方
タイトル:ブルーレースフラワーの育て方

pixta_goya11

緑のカーテンの育て方

ゴーヤのグリーンカーテンの育て方についてご紹介です。もともとお花を育てることが好きだった私ですが、去年の引越しをきっかけ...

pixta_agapansasu

アガパンサスの育て方

生息地の南アフリカから明治時代の中ごろに日本に伝わりました。最初に伝わったのはアフリカヌスという品種だと言われています。...

pixta_kirinsou

キリンソウの育て方

キリンソウとは、ベンケイソウ科に属している多年草のことです。生息地は、シベリア東部や中国、朝鮮半島などが挙げられます。タ...

pixta_ine

お米を食べる日本人なら稲の栽培してみよー!

皆さん、毎日ごはん、食べてますか?白いご飯粒の、お米のことですヨ。現代ほど、稚園児でもバケツ稲、という方法でお米の栽培を...

pixta_wederia

ウェデリア(アメリカハマグルマ)の育て方

ウェデリアは地面を這いながら成長が特徴の這い性のキク科の植物であり、常緑の多年草になります。原産地は中央アメリカから南ア...

pixta_edamame

エダマメの育て方

エダマメは「枝豆」と書きますが、ビールには欠かせないおつまみとして人気が高い野菜です。そもそもエダマメと言うのは未成熟の...

pixta_ikarisou

イカリソウの育て方

イカリソウは古くから強壮剤の漢方薬として用いられ、秦の時代の始皇帝も用いていたといわれています。日本でも自生し、春を代表...

pixta_fusentowata

フウセントウワタの育て方

フウセントウワタ(風船唐綿)は南アフリカが原産の植物で、丸い形をした実には複数の棘があり、晩秋の頃になると実が割れて中か...

pixta_keitou

ケイトウの育て方

ケイトウの原産地は、アフリカやアジアの熱帯地方であるとされており、主な生息地としても熱帯アジアインド方面です。日本へわた...

pixta_okisipetaram

オキシペタラム(ブルースター)の育て方

オキシペタラム(ブルースター)は和名では瑠璃唐綿と呼ばれるトゥイーディア属キョウチクトウ科の植物です。原産はブラジル南部...

スポンサーリンク

pixta_kanenonaruki

カネノナルキの育て方

多年草であるカネノナルキは、大変日光を好む植物です。しか...

pixta_mikan

温州みかんの育て方

みかんは、もともとインドやタイ、ミャンマーなどが原産だと...

pixta_sennitikou

センニチコウの育て方

熱帯アメリカが生息地の原産で、日本には江戸時代に渡来しま...

pixta_sanseberia

サンセベリア(San...

サンセベリアの原産地は、アフリカ、南アジア、マダガスカル...