お洒落なハーブの育て方

お洒落なハーブの育て方

お洒落なハーブを自分で育てることが素敵だと思いませんか?最近はお家でハーブを育てている人が多くなっています。ハーブと聞くと、難しそうなイメージを抱く人もいると思います。ですがハーブの中でも比較的育てやすいものもあります。

ハーブの育て方

たくさんの種類のハーブの中でも、初めてのハーブの栽培にお勧めなのはミントです。ミントは土や気候にあまりこだわらずに育てることができます。難しい作業や知識なども必要ないので、どんな人にも簡単です。育つ力も旺盛で、プランター一つで使いきらないほど育ちます。

また、ミントにはほとんど虫がつかないので、虫が苦手という人にお勧めの植物です。なのでベランダなどで育てたい人にもぴったりです。ミントはしそ科の植物で、葉っぱからする爽やかな香りが特徴です。

バジルに興味ある方はハーブで人気のバジルの育て方も見てみて下さい♪

ミントの育て方

一言でミントといっても、その種類はおおよそ600種類以上あります。それぞれ、香りや葉の形が違います。それでは、具体的なミントの育て方を紹介します。

まず、種を購入します。3月くらいになると、園芸店、ホームセンターで購入できるようになります。インターネットでは、1年中購入できます。ミントは種類がたくさんあるので、好みに合ったものを購入してください。

どんな種類でも基本的に栽培方法は変わりません。ポットを用意します。ポットの淵から2cmくらいのところまで土を入れます。ミントの種まきは間隔などは気にせず、10粒くらいの種をばら蒔して下さい。

こちらのハーブのタイムの育て方もかなり参考になります♪

ミントの水やり

種を蒔いてすぐに水をあげます。この時、勢い良く水をあげると、種が流れてしまうことがあるので注意してください。霧吹きなどを使うといいと思います。その後、発芽するまで土を乾かさないように注意してください。土が乾いて表面が白っぽくなっていたら水をあげるようにしてください。

おおよそ2週間くらいで発芽します。ミントは、日当たりの良い場所を好みます。ただ、あまりにも日が強すぎると、葉が枯れてしまいます。真夏などのは、明るい日陰などで管理してください。湿度が高く、風通しのよい場所で育ててください。

発芽後は、土が乾いたらたっぷり水をあげてください。鉢の底から水が流れでるほどあげてください。一つだけ注意するのはミントの生育力です。ミントは勢いが良く他の植物の範囲にまで増殖してしまいます。

鉢植えはその心配がいらないので、初心者の人は、鉢植えがお勧めです。植え付けの場合は、土の中に板などで仕切りを作るのが良いと思います。育てたミントは、ミントティーにしたり、デザートに添えたり、料理のアクセントなど様々なものに使えます。

夏には美味しいモヒートなんかを楽しむのもお勧めです。ぜひ、ミントを育ててお洒落で素敵な生活をしてください。

ハーブの育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:レモングラスの育て方
タイトル:アーティチョークの育て方
タイトル:レモンバームの育て方
タイトル:チャービルの育て方

pixta_pangy

植物の育て方を勉強する

現在は、家庭菜園などで野菜を栽培している人たちも多く存在しています。自分で手入れをして栽培した野菜を食する事ができるのは...

pixta_turubara

バラ(つるバラ)の育て方

バラの種類は、かなりたくさんありますが一般的には世界で約120種類あると言われています。記録によれば、古代ギリシアの時代...

pixta_sinensisu

プリムラ・シネンシスの育て方

プリムラ・シネンシスは日本では寒桜と呼ばれていますが、もともとは中国の中南部が原産です。そのため、英語ではChinese...

pixta_noasagao

緑のカーテンに最適な朝顔の育て方

ここ数年毎年猛暑が続き、今や日本は熱帯よりも熱いと言われています。コンクリートやアスファルトに覆われた環境では、思うよう...

pixta_kikyou

キキョウの育て方

キキョウとは日本史が好きな方なら、ご存知の方も多いことでしょうが明智光秀の家紋として使用されているのが、このキキョウなの...

pixta_abokado

アボカドの種を観葉植物として育てる方法。

節約好きな主婦の間で、食べ終わったアボカドの種を観葉植物として育てるというチャレンジが密かなブームとなっているのをご存知...

pixta_umemodoki

ウメモドキの育て方

ウメモドキは、日本の本州、四国、九州、そして中国原産の落葉低木です。モチノキ科モチノキ属に分類され、生息地は暖帯の山間部...

pixta_hadenbergia

ハーデンベルギアの育て方

ハーデンベルギアはオーストラリア東部に位置するタスマニアが原産のツル性の常緑樹で、コマチフジ・ヒトツバマメ・ハーデンベル...

pixta_odontgrosam

オドントグロッサムの育て方

オドントグロッサムはラン科の植物で様々な品種が含まれています。オンシジウムに近い植物で花弁が大きくて、斑紋が入っているも...

SONY DSC

エパクリスの育て方

エパクリス属と呼ばれる花は、なんと31属もあり、種類に関しましては、400種類程度あります。原産地は主にオーストラリアに...

スポンサーリンク

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ミヤマハナシノブの育...

この花はナス目に該当する花になります。ハナシノブ科、ハナ...

pixta_buruhaibisukasu

ブルーハイビスカスの...

ブルーハイビスカスは別名をアリオギネ・ヒューゲリーやライ...

pixta_ropejia

ロペジアの育て方

分類はアカバナ科です。別名はロペジアともいわれています。...

pixta_wasurenagusa

ワスレナグサの育て方

そのような伝説が生まれることからもわかりますが、原産はヨ...