サボテンの育て方を知る
サボテンの育て方
日当たりです。室内・屋外どちらも日当たり、風通しの良い場所に置きましょう。外に置く場合は雨の当たらない場所に置いてください。意外とナイーブな植物なので、雨が多いと根腐りすることもあります。温度です。最低5℃、最高40℃とどちらにも強いですが、日本の夏は湿気が多いので、熱帯夜は苦手です。
風通りの良い場所や、湿気の少ない場所に移動してあげてください。大切な水やりです。水を上げなくても良いと思われがちなサボテンですが、植物なので水を上げないと枯れます。夏は土が乾いていたら、春や秋は2週間に1回、冬は1ヶ月に1回程度。
水やりの詳細説明
・4月、5月6月9月10月は生育が盛んな時期のため、土が乾いた翌日にたっぷりめに水やり
・7月、8月は生育がゆっくりになるため、土が乾いた3日後に水やり
・3月11月は生育が止まるので2週間に1回程度の水やり
・1月2月12月は3~4週間に1回程度の水やり
以上を目安に行ってください。他の植物でも同じなのですが、案外水やりが難しいのです。
サボテンの植え替え
サボテンが大きくなってきたら必要なのが、植え替えです。植え替えは春または秋に行うことをオススメします。上記にもありますが、暑すぎたり、寒すぎたりする環境はサボテンにはストレスになりますし、回数は年に1回を目安に行ってください。
花屋やホームセンターに「サボテンの土」が売っていますので、そちらを使用した方が簡単にできますので、そちらで訪ねると丁寧に教えてくれます。また、サボテンに花が咲くのを知っていますか。サボテンは、ほぼすべての種類が花が咲くといわれていますが、
なかなか家庭での栽培で花を咲かせることは難しいです。時期が来たら咲くようですが、元気に育てて気長に待つといったところでしょうか。もしも、枯れてしまったら。残念ながら捨てるほかにありませんので、潔く捨てましょう。
土に病気がある、保菌している場合もあるので土に還すなどはしない方が良いでしょう。簡単だと思われがちなサボテンですが、案外育てるのは難しいものです。しかし、サボテンには電磁波を吸い取ってくれる、人の気持ちがわかるなど諸説云われがあります。
真偽のほどはわかりませんが、植物ですのでヒーリング効果をもたらしてくれるのでしょうね。枯れてしまうのも負のエネルギーを吸い取ってくれているのでしょう。話しかけて、お水をあげて、愛情を注いで、大切に育ててくださいね。
多肉植物の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:シャコバサボテンの育て方
タイトル:クジャクサボテンの育て方
タイトル:金のなる木の育て方
タイトル:ユーフォルビアの育て方
-
ロベリアの育て方
ロベリアは熱帯から温帯を生息地とし、300種以上が分布する草花です。園芸では南アフリカ原産のロベリア・エリヌスとその園芸...
-
ヤブミョウガの仲間の育て方
ヤブミョウガはツユクサ科の花です。したがって、ヤブミョウガの仲間はミョウガではなくツユクサです。ちなみに、ミョウガは歴史...
-
ディフェンバキアの育て方
ディフェンバキアはサトイモ科ディフェンバキア属で原産地や生息地は熱帯アメリカです。和名にはハブタエソウやシロガスリソウと...
-
ヤマアジサイの育て方
ヤマアジサイは、アジサイ科、アジサイ属(ハイドランジア属)になります。また、その他の名前は、サワアジサイと幅れたりします...
-
ピーマンの育て方
現在は家庭の食卓にも馴染み深いピーマンですが、実はナス科の植物だということはご存知でしたか? ピーマンは熱帯アメリカ原産...
-
ダンピエラの育て方
世界分布の区分における熱帯から亜熱帯地域に多く発見されてきたクサトベラ科、そのうちの一種類として認識されています。学術名...
-
イワヒゲの育て方
イワヒゲの生息地は日本の本州の中部より北の鉱山の地域です。かなり古くから日本にあり、栽培品種として流通しているものは日本...
-
植物の育て方を押さえてオリジナルな庭づくりを楽しみましょう
最近では、様々な所でガーデニングなどの園芸講座が開かれています。自分オリジナルな庭を作ることが出来るため、一つの趣味とし...
-
キキョウの育て方
キキョウとは日本史が好きな方なら、ご存知の方も多いことでしょうが明智光秀の家紋として使用されているのが、このキキョウなの...
-
パンジーの育てかたについて
スミレ科のパンジーは、寒さには強いのですが、暑さに弱く、5月前後に枯れてしまいます。ガーデニング初心者の方には、向いてい...
サボテンというと育てやすいというイメージがありますが、実際には枯れてしまったという場合も少なくありません。そこで、サボテンの育て方のポイントを紹介していきます。サボテンは鉢で売られていることがほとんどです。そのための種まきの必要はありません。