育てやすい観葉植物について

育てやすい観葉植物について

観葉植物のある部屋に憧れを持っていたり、お店やオフィスに観葉植物を置きたいと考えている人は多いです。園芸店やホームセンターなどで観葉植物を購入するにしても、ある程度の知識が無いとどれを選べば良いのか、買ったにしてもどう栽培したら良いのか難しいです。

アイビーの育て方

初心者にとっては手のあまりかからない、育てやすい観葉植物で育て方の基礎を学ぶ事が重要です。育てやすい観葉植物にはどの様なものがあるかいくつかの例を挙げます。まずは「アイビー」です。ヘデラ属に当たるものになります。アイビーとは元々つたと言う意味になります。

どうしてアイビーが育てやすいかと言うと、暑さや寒さに強いので屋内でも屋外でも場所を選ばないという事です。また、陰にも強くなっているので、日当たりがあまりよくない場所でも栽培が可能です。寒暖だけでなく、乾燥にも強いので非常に手軽です。

グランドカバーにも向きますし、寒さに強く冬でも外で栽培が可能なのでフェンスなどに這わせて育てるのもオシャレです。アイビーは水も土が乾いたら与えれば良いだけで、夏場は成長するので毎日与える必要がありますが、冬場などはほったらかしでも大丈夫なほどです。

オーガスタの育て方

他には「オーガスタ」も育てやすいです。見た目は大きな葉なので寒さに弱そうな感じもしますが、霜さえ降りなければ外でも育てる事が可能なほど寒さに強いです。耐陰性も高くて育てやすいのです。

ガジュマルの育て方

葉に蒸散作用があるので、乾燥が気になるお店やオフィス、女性などにも最適になっていて、プレゼントにも良いです。「ガジュマル」なども育てやすい種類です。上記の2つほどではないですが寒さに強く、5℃以上あれば大丈夫なので室内だったら冬でも問題ありません。

ストレリチアの育て方

これも日陰に強くなっていて、場所を選ばないので育てやすいのです。「ストレリチア」も育てやすく人気です。オレンジ色の花が咲くので、緑だけでは味気ないという人にも人気です。オーガスタなども花は咲きますが、こちらの方が咲きやすいのです。これも、陰や寒さに強くなっているので育てやすいです。

ベンジャミンの育て方

他には「ベンジャミン」なども人気です。ベンジャミンはインテリアにもなるようなスタイルで、お店などに置かれている事も多いです。陰にも強いのですが、ベンジャミン自身が暗い所になれるまで落葉してしまうのが難点とも言えます。

寒さに強く、室内であれば冬でも全く問題は有りません。色々なデザインやサイズがあるので、ベンジャミンだけでも楽しみ方が多様になります。この他にも育てやすい観葉植物はたくさんあります。

育てやすい観葉植物の特徴としては、寒さに強かったり陰に強かったり、乾燥に強いなど強健である事が特徴です。初めての人でも非常にハードルの低いものからスタートすると続けやすいです。

観葉植物の育て方など植物の育て方に興味がある方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:ネフロレピスの育て方
タイトル:シュガーバインの育て方
タイトル:コクリュウの育て方
タイトル:バニラの育て方
タイトル:アグラオネマの育て方

pixta_kuransin

鉢植え植物を上手に育てるポイント

鉢花は花が咲いているものやつぼみの時期に購入するとその時から観賞することができ、苗から栽培するのと比べると誰でも簡単に楽...

pixta_misebaya

ミセバヤの育て方

特徴として、バラの種類であることがわかっています。バラ亜綱、バラ目、ベンケイソウ科、ムラサキベンケイソウ属になります。園...

pixta_hetima

ヘチマの育て方と食べ方

ヘチマ(糸瓜、天糸瓜)は熱帯アジア原産のつる性の一年草で、キュウリやゴーヤなどと同じく巻き鬚で他物に絡み付きます。ヘチマ...

pixta_miyakozasa

ミヤコササの育て方

ミヤコササは、イネ科でササ属の多年草です。北海道の南部から九州までの太平洋側に生息していますから、山地でよく見るササ類で...

pixta_bazeria

バーゼリアの育て方

バーゼリアのいくつかの特徴を挙げていきます。植物としては、常緑低木に分類されます。開花時期としては、春頃です。4月から5...

pixta_redama

レダマ(スパニッシュブルーム)の育て方

レダマ(スパニッシュブルーム)は、マメ科の低木になります。主に、南ヨーロッパとカナリア諸島が原産地になります。世界各地の...

SONY DSC

ネクタロスコルダム・シクラム・ブルガリカムの育て方

和名はアリウム・シクラムですが、アリウムの仲間ではありません。ネクタロスコルダム・シクラム・ブルガリスは、現在ではネギ科...

pixta_mube

ムベの育て方

植物の種類としては、キンポウゲ目、アケビ科となります。園芸をする上でどのように分類されているかですが、まずは庭木であった...

pixta_mitubasimotukesou

ミツバシモツケソウの育て方

ミツバシモツケソウは北アメリカ南東部原産の宿根草です。高地の広い範囲を生息地とし、アメリカ合衆国では野山を中心に自生して...

pixta_natuduta

ツタ(ナツヅタ)の育て方

ツタはナタヅタともいい、ブドウ科ツタ属のツタ植物です。古くから存在していて、日本でもよく使われている植物の一つです。昔か...

スポンサーリンク

pixta_mizuaoi

ミズアオイの育て方

かつてはこのように水辺に育っている植物を水菜ということで...

pixta_himawari_01

ヒマワリの育て方

野生のヒマワリの元々の生息地は、紀元前3000年頃の北ア...

pixta_senpelbium

センペルビウムの育て...

センペルビウムはヨーロッパの中部や南部、コーカサス、中央...

pixta_aguraonema

より落ち着いた雰囲気...

観葉植物を部屋に飾っていると、なんとなく落ち着いた雰囲気...